10月15日水曜日 トレード日誌&ドル円エントリ解説

目次

今週の指標・休場

毎朝一番にやる事 昨日の自分をほめる

チャートを見ながらエントリポイントを考えた
いいぞ!その調子(`・ω・´)b

今週出来たこと、達成したこと、努力したこと月曜リセット
どりぎば流FX基本講座 基本編完走!

チャートパターンを見るのではなく、波に乗る、波を捉えることを意識する
週足日足で意識するのは方向、波の状態、レジサポ
4時間は軸足として上記に加え違和感や他の見方はないか、斜めライン、リスクも意識する

〇こじつけない、早い判断をしない←悪いクセ

出来てないことばかり考えない!!出来たこと、出来るようになったを積み重ねよう
現在考える優先順位
①朝の環境認識
②トレンド転換シグナルを見つけよう
③養成講座を見て環境認識の見直し、ブログへのアウトプット
④FX講座を見てどりぎば流のインプット、ブログへのアウトプット
⑤適度に休憩をとる、瞑想をやってみる
⑥夜チャートを見てその後どうなったのかをトレード日誌に書く
⑦ポンドルも環境認識に入れる
⑧チャートを監視してリアルタイムで波のなりやすさやエントリーポイントなどを考える
※まだどりぎば流の基本すら把握出来てないので、今はチャートよりインプットしたい。
直近の目標
朝の環境認識は必ずやるとして、1か月後11月までには動画をだいたい見て、転換シグナルもすらすら終わるようにする
⑥のトレード日誌の優先順位を上げることが今月の目標

  • マーケット5つの真実
    • 何事も起こり得る
    • 利益を出すために次何が起こるか知る必要はない
    • 優位性を明確にする一定の可変要素には勝ち負けがランダムに分布する
    • 「優位性がある」とはあることが起こる確率がもう一方よりも比較的高いことを言う。
    • マーケットのどの瞬間も唯一のものである。
  • 私は自分の優位性を客観的に認識している
  • 私は全てのトレードでリスクを前もって決めている
  • 私は完璧にリスクを受け入れている
  • 私は疑念も躊躇もなく自分の優位性に従う
  • 私はマーケットが可能にしてくれた勝ちトレードから利益を掴み取る
  • 私はミスを犯すことへの自分の対応を継続的に監視している
  • 私はこうした一貫した成功の原理の絶対的必要性を理解している。したがって決してこれを破らない

ドル円

週足水 方向上 上昇波の途中 6:55-7:30

  • 買い目線
  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 週足は上昇波の途中なので買い目線で日足を見る
  • 以前の節目で売り抑えてくる勢力がいるかも

日足 方向上 上昇波の途中

  • 買い目線
  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 今は押しを待つ段階
  • 上昇波の途中なので買い目線で4時間を見る

4時間 方向下 下落波の根っこ

  • 売り目線
  • MAはやや下向き 売り抑えとして機能
  • 4時間戻り売りエリアから少し下げて停滞
  • 4時間戻り売りを狙って1時間を見る

1時間 方向下 下落波の根っこ

  • 売り目線
  • MAは下向き 売り抑え意識 グランビルしそう
  • 現在 前回安値を更新できずに停滞
  • 引き続き売りを狙う
  • 1時間のブレイクエントリになりそう
  • ダウカウントピンク線にも見える

狙い リスク など

  • 狙い:1時間グランビルからの安値ブレイクエントリ
  • リスク:週足買い支えエリア、日足が上である
  • 1時間ブレイクエントリへの苦手意識がある、15分の転換からの1時間安値割れを試すエントリを狙いたいが、今後波がどうなるか観察しよう
  • ピンク○と同じような位置で止められているのが気になる「波出やすいのか?」と確信が持てない感じがある。その辺も含めて観察したい。

トレード日誌ドル円

環境認識力養成講座を見て振り返り

  • 直前の波のサイズ感が多きい場合、今の波も大きく見る
  • 山の頂上部分をもっと大きくしてよかったのか、波が小さくなったり大きくなったりしてた。

昼見返し画像:上1時間、下15分

黄緑〇部分
ここは「抜けた」と思ったら戻されている、その後の下落も少しだし、なかなかつらいポイント。逃げる技術&再エントリの技術がないとなかなか厳しいと思う。できれば避けたい。

青〇部分
15分が1度上向いて再度転換したが、結局1時間の転換とほぼ同タイミングだった。損切幅を考えるとだいぶ入りやすいと思う。これならブレイクエントリ狙えるかも。

朝の環境認識で1時間のピンク〇の部分、ここと同じところで止まっていることを気にしてたけど、よく見るとそこも若干割ってたし、今回は気にするところではなかったのかな。

ユーロドル

週足水 方向上 上昇波の終わり8:30-9:15

  • 買い目線
  • MAは上向き 売り抑えとして意識
  • 水色①何かの売り抑えライン
    水色②週足買い支え
    水色③日足を支えてる?

日足 方向下 下落波の途中

  • 売り目線
  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • 一昨日の陰線でもう波が出た可能性あり?
  • 週足リスクにより売りは狙わない

4時間 方向上 上昇波の根っこ

  • 買い目線
  • MAはやや上向き 買い支えとして機能
  • 週足水色②と③に挟まれているように見える
  • 今は押し目待ち
    レンジなのか押し目買いを狙えるのか見たい

1時間 方向上 上昇波の途中

  • 買い目線
  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 今は押し目待ち
    4時間押し目買いエリアで止まるのを待ちたい

狙い リスク など

  • 今は待ちの段階、日足の下落の波が出たのではという懸念がある

トレード日誌 ユロドル

環境認識力養成講座を見て振り返り

  • 画像:こうにも見える、「なんか変」「2つ見える」場合はどちらかに決めずに”狙わない”でいい

夜見返し
4時間 方向上 上昇波の途中
1時間 方向上 上昇波の終わり?

1時間は現在全戻し状態 4時間押し目買いエリアまで下落するのを待ちたい

ポンドドル見ていない

トレード日誌 ポンドル

環境認識力養成講座を見て振り返り

  • 1時間の波でエントリしたなら、欲張らず1時間1本2本取れたらいいなと思って分割決済する。それが4時間、日足と派生したら大ラッキーだが、それを期待しない。

夜見返し

その他の学習、動画メモ

トレンド転換シグナルを見つけよう10/15

10月14,15日 ドル円エントリポイント 解説動画

「ここじゃないんだよな」の場面
黄色ライン:戻り売りエリアで下にももう一本引ける
下のラインで止まって1時間グランビルもしているが
「狙ってる場所はここじゃないんだよな」と見送る
取り逃がしたくない、騙されたくないどちらか選ぶ

「15分抜けたけど1時間MAいますよ」の場面
待っていて戻り売り付近まで上がってきて、そこで15分ネックライン割れしたところ。
丁度1時間MAがいるのでMAを割ったところがエントリポイント
この場合はMAに支えられたのでエントリ出来ない

1時間足押し目買い否定の15分ネックライン割れ
前提条件:4時間の波が来るぞ!と思える場所でしか使えない
4時間の戻り売りがきれいに出そうで
時間経過も十分である

画像左
オレンジBOX:4時間の戻り売り
緑BOX:1時間の押し目買い
1時間の押し目買いを否定して、15分ネックラインを割ったところ
基本はここがエントリーポイント

だが今回はすぐ下に1時間MAがいる
これも無視できないので、MAに止められたのち
抜けたところが今回のエントリポイント!

昨日僕が考えていた場面
①サポートライン抜け
②15分ネックライン抜け
③次のサポートライン&1時間MA抜け
タイミング的には③だったけど、考え方としては②と③の複合って感じかな
③で入るのが1番怖いから、①か②を考えていた
自分の優位性+逃げる技術を身に着けて、怖くない場所にしていくしかない

14日の夜 再エントリの場面
再エントリの場合
空中戦だろうが、戻しすぎだろうが、全戻しだろうが
全て「この上昇どこで終わるの」でエントリ

15分ネックライン割れを狙うんだが
5分足の「ここ抜けたら行くんじゃない?」で入る
損切になってもまた同じラインを抜けてきたなら
再エントリ。
どこに損切置くかは自分の性格次第。一長一短 正解はない
近すぎる、遠すぎるなど不正解はある

15日朝の場面 波を縦に追う
ここは4時間の波が来る!を信じてないと入れない
「ここ抜けたらまた4時間の波が来るんじゃないの」
で5分ネックライン抜けでエントリ
ここも自分の優位性が重要
なんでもかんでも5分ネックライン抜けで入ったらボロ負けする

動画:環境認識の次のレベル

市場参加者の心理を感じ取る

環境認識とは現在の波の状況+今後の波のなりやすさ

  • 言語化や書いていることは正しいのにどこか機械的で表面的だったりするのは何故か
  • どうしたら、経験豊かな人の環境認識のように膨らませることができるのか

市場参加者がどう考えているのかどう感じているのかを、感じようとしている

  • 資金を入れようとしているだろ
  • 波出るんじゃないか
  • なんかきな臭いな
  • んーーどうだろ

市場参加者に気持ちを合わせていく、すると「だよね」「やっぱり」と一致してくる

  • 波が出る可能性
  • リスクの可能性
  • 可能性とは、言い換えれば強弱を感じ取ろうとしている
  • ~だから強いという時もあれば、そんか気もするから強いと判断する時もある

同じ言語化でもこの強弱により相場への想いが変わっていく
自分がこう思うではなく、市場参加者が思ってることを感じ取る!

  • 環境認識で「波が出るんじゃないか」って思ってる、だからエントリポイントに落とせる
  • だから「ここじゃない?」って感じ取れたり、ドンピシャやニアピンで入れたりする

エントリポイントで苦戦している人は、おそらく環境認識で
「市場参加者はどう感じているか」への意識が弱い可能性がある

動画:今後の波のなりやすさポイント3選+マリオ

今後の波のなりやすさは予想ではない
今の波がどうなりやすいのか、今の波はどうなるの、わからないけどその後の波がどうなりやすいのか
その辺りを見ていく

水平線がポイント(斜めや移動平均線はだんだん出来るようになる)

  1. 押したら・戻ったら波が出やすい
    ※ここから上昇していく・押す ではなくて、”押したらどうなりやすい”が分かる
  2. 止められやすい 買い支え、売り抑えの水平線で波は止められやすい
    ※波が出やすではない
  3. トレンド転換シグナル 買い支え・売り抑えの水平線を”超えたら・割ったら”
    波は高くなったら買われたり、安くなったら売られやすい

水平線の意味を理解して、水平線の効きがどうか振り返る!

  • 「俺の水平線まじで効く」と思い始めたら、環境認識に自信がつき始める
  • その後、波がどうなりやすいのかが分かってくると”波に乗れるかどうかはさておき”
    なんか思った通りになりやすい。というのが分かってくる。
    これが相場が見えてくるという事

相場が見えるようになってからエントリポイントはどこだと勉強をした方が近道
相場がどうなりやすいのかという自信がない状態でエントリポイントを見つけようとしても
エントリをタジったりホールドできない

(補講)今後の波のなりやすさのイメージはマリオでいける

  • 止められやすい=買い支え・売り抑え は小さいバネ
  • 波がでやすい=押し目買い・戻り売り は大きいバネ
  • マリオの軌道が波だと思う
動画:波を意識するとFXはとてもシンプル

負けにくい・勝ちやすいではなくて波が出やすいとろこという意識

リスクは2種類ある

  1. 避けられるリスク
  2. 避けられないリスク

テクニカルの勉強をしたら1は分かってくる問題は2も避けようとしていまうこと
どんなに分析しても2は避けられない、これは避けるではなく、受け入れる姿勢が大切

  • 勝ちたい・負けたくないという気持ち・思考でいると2を避けてようとするその結果うまくいかない
  • 自分たちのトレードスタイルはトレンドフォロー。
    トレンドフォローとは波に乗ること。だから勝つ・負けるではなく、波に乗ろうとする

環境認識で波が出やすいのかどうか

  1. エントリポイントで波の根っこかどうか、今から資金が入るかどうか。でエントリ
  2. 波が終わりやすいまたは波の流れが変わったかどうか。で決済する

FXはとてもシンプル

しかし、波に対しての意識ではなく資金の増減に意識が向いてしまうとうまくいかない!

波が出ないところで、波が出ることに賭けたらそりゃ負ける
そして、波が出るかどうかを分析するが、結局のところ最後は分からない
分からないというのが”避けられないリスク”(可能性)になってくる。これを受け入れることが大切

動画:MTF分析が環境認識をスムーズにする

獲物さがしはぶつ切り

  • 日足チャートを見て、獲物はここ。4時間のチャートを見て獲物はここ。
    というのは正しいが、環境認識としては違和感がある

環境認識で不足しているもの

  • 今の波の状態把握

スムーズな環境認識とは

  • 今の波の状態を把握する時に各時間足の繋がりを意識している
  • 上位足から下位足を見ていく
    -軸足が上位足のどのエリアなのか、によって軸足の波のなりやすさやリスクが変わってくる
    -例:日足がどんな状態のところで4時間(軸足)がトレンド発生しようとしているのか
  • 下位足を見て上位足を判断する
    -トレンド中の上位足が押し・戻しをつけようとしているかどうか
    -トレンドが出ていない・勢いが弱い上位足の状態の時に、下位足から上位足へ派生するかどうか

波といった時の2つの意味

  • 1・2・3・4・5波の全体の流れを見て波という時と
  • ひと波・ひと波を指して波という時がある

波の状態・なりやすさとは

今の波の状態

  • 全体の流れを指して波と言ってる場合
    -方向に沿ってっ上昇(下落)の波の途中
    -(方向とは逆の時は)押し・戻りをつけているところ
    -押し目買い・戻り売りを狙いたいところ
    -波の根っこ (軸足が)押し目買い・戻り売りが発生したところ。下位足ではトレンド転換シグナル
    -波の途中
    -波の終わり まだ伸びてる最中かの判断が必要になってくところ。下位足のトレンド発生で判断

これからの波のなりやすさ

  • 方向
  • 止まりやすいところ
    -押し目買い・戻り売り ここから新たに波が出やすいところ
    -買い支え・売り抑え 止まりやすいが新たに波が出るかどうか不明。抜けたら方向が変わるところ
  • 勢い
    -トレンドが発生してたら、その継続可能性も考える

今日の気づき

  • エントリポイントの理解が少し深まったきがするが、まだ学習不足を痛感した
  • まずは環境認識で「波がでやすい」にもっと自信をもてるようになることが目標

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる