11月7日金曜日 トレード日誌

目次

今週の指標・休場

今週出来たこと、達成したこと、努力したこと月曜リセット
優先順位を見直した。直近の目標を考えた。未来の自分と繋がるイメージ。

無責任なおせっかい者 プロ助(プロスペクト理論)対策を考える
・トレード日誌に感情を書いていく
・敵勢力の言語化、リスクを把握する
・波のサイズ感、時間を意識したシナリオを立てる
・早く下位足に落とさない
・下位足でエントリポイントを決める!損切り位置を決める!
・その他の応用的なエントリ、損切りはまだ考えなくてよい
・トレード日誌を読み返し、プロ助の言葉なのかどうか考える
・そして良い感情も悪い感情もすべて流して、次のトレードには持ち越さない!⇐重要

こじつけない、早い判断をしない←悪いクセ
心情を青文字で書いていく←色はやりながら考える

出来てないことばかり考えない!!出来たこと、出来るようになったを積み重ねよう
現在考える優先順位
①朝の環境認識
②養成講座を見て環境認識の見直し、ブログへのアウトプット
③狙う波がいつ来るのか考え、その時間はチャートを見る
④夜チャートを見てその後どうなったのかをトレード日誌に書く
⑤適度に休憩をとる、瞑想をやってみる
⑥トレンド転換シグナルを見つけよう
⑦FX講座を見てどりぎば流のインプット、ブログへのアウトプット

直近の目標
12月中旬までに環境認識に自信が持てるようになる!養成講座の動画がなくても変な認識しないようにする。
見逃しトレードをなくす!わかった上で入れないorスルーならいい。

  • マーケット5つの真実
    • 何事も起こり得る
    • 利益を出すために次何が起こるか知る必要はない
    • 優位性を明確にする一定の可変要素には勝ち負けがランダムに分布する
    • 「優位性がある」とはあることが起こる確率がもう一方よりも比較的高いことを言う。
    • マーケットのどの瞬間も唯一のものである。
  • 私は自分の優位性を客観的に認識している
  • 私は全てのトレードでリスクを前もって決めている
  • 私は完璧にリスクを受け入れている
  • 私は疑念も躊躇もなく自分の優位性に従う
  • 私はマーケットが可能にしてくれた勝ちトレードから利益を掴み取る
  • 私はミスを犯すことへの自分の対応を継続的に監視している
  • 私はこうした一貫した成功の原理の絶対的必要性を理解している。したがって決してこれを破らない

「そのエントリに優位性はあるのかい?」毎回問うこと!

ドル円

週足金 方向上 上昇波の途中 6:30-7:00

  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 買い目線で日足を見る
  • 以前止められていたラインは、月足週足ともに抜けている

日足 方向上 押しを付けている

  • MAは横向き 買い支えとして機能
  • 日足押し目買いエリアまで押してきた
  • 止まるかどうか観察する

4時間 方向上 押しを付けている

  • MAは下向き 売り抑えとして意識
  • 日足の押し目買いエリアで、4時間全戻し状態
  • 攻防ラインが出来るか観察する
    このパターンはどうするのが正解か?4時間1時間の場合だと攻防ラインがセオリーだと思う※全然違った、どこおわだった
  • 今後の波を観察する
  • エントリを考えるなら1時間足の短期トレードとなる。派生は考えない

1時間 方向下 戻しを付けている

  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • ここからの戻り売りは狙えない、戻しすぎになる、MAがある
  • 狙うならば上昇転換からの押し目買いだが、今後の波を観察したい

狙い リスク など

  • 狙い:今は波を観察する段階
  • リスク:
    このまま下に抜けて行くかもだし、現状だと判断がむずかしい

トレード日誌ドル円

環境認識力養成講座を見て振り返り
白〇4時間のTTSが出たことで日足の押し目買いがスタートしたが、全戻し状態。この場合この下落どこで終わるの?で入れる。だが、日足の波としてはまだ早い、N型になる。それをどう考えるかは人それぞれ。
そっか、もうエントリポイント来た後だもんな、この辺まだパっと浮かんでこないなぁ。日足の押し目買いがすでにスタートしてるって意識がなかった。。。

夜の見返し
朝の認識
狙うなら1時間足の押し目買い、短期トレード
結果:押し目買いというより、切り上げ2番のような形だったかな
ノートレード

底は堅そうだが、優位性がないとエントリ出来ない
日足の優位性があるにしても、どこから入っていいかわからない
4時間はすでに上を向いている、やっぱりやるなら1時間のトレンドフォローかな

ユーロドル

週足金 方向下 下落波の途中7:10-7:25

  • MAは横向き 売り抑えとして意識
  • トレンド転換シグナル点灯
  • 水色①週足戻り売り
    水色②ずっと日足を止めていたライン

日足 方向下 戻しを付けている

  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • 週足と目線がそろった
  • 日足の戻り売りラインは白ラインだが
    ずっと日足の安値を支えていた水色②が気になる
  • 今後の波を観察したい

4時間 方向上 上昇波の途中

  • MAはやや上向き 買い支えとして機能
  • 陽線連発で節目が分からないまま上昇
  • 押し目買いは狙えない
  • 今後の波を観察したい

1時間 方向上 押しをつけている

  • MA上向き 買い支えとして機能
  • 押し目買いは狙わない
  • 4時間が押しを付けるのを待ちたい
  • 観察する

狙い リスク など

  • 狙い:狙わない、観察する
  • リスク:
    日足の戻り売りになるのかどうか、その場合白ラインまで戻ると戻しすぎになりそう
    水色②で日足の戻り売りを狙う形になるかも、どうなるか興味ある流れ

トレード日誌 ユロドル

環境認識力養成講座を見て振り返り
1時間の押し目買いラインの位置が違ったなぁ
他の認識は概ねあってた♪

夜の見返し
朝の認識
4時間の押し待ち
結果:4時間の押し目買いが入る

押しの位置を見ると、朝1本で引いていたダウがこう見える
売り買いどちらの勢力もいるところなので、結果手が出ない

ポンドドル

週足金 方向下 下落波の途中11:45-12:10

  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • 前々回安値で止まってるとも見える、注意が必要

日足 方向下 戻しを付けている

  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • 日足の売り抑えエリアまで上昇
  • ここで止まるのか観察していく

4時間 方向上 上昇波の途中

  • MAは横向き 買い支えとして意識
  • 上昇して日足の売り抑えエリアで止まって見える
  • 4時間の押し目買いは狙いにくい、MAが邪魔になるし押し過ぎにもなる
  • 今後の波を観察したい

1時間 方向上 上昇波の終わり

  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 緑線を抜けると下落転換と見る
  • 今後の波を観察したい

狙い リスク など

  • 狙い:狙わない、観察する
  • リスク:
    日足の売り抑えが効いてくるのかどうか、狙いにくい形

トレード日誌 ポンドル

環境認識力養成講座を見て振り返り
日足ダウがわかりにくく高値が明確でない。2パターン見える

夜の見返し

その他の学習、動画メモ

トレンド転換シグナルを見つけよう11/6

毛様体不活系=RAS=Reticular Active system(レティキュラー アクティブ システム)

この車を買おうと考えていると、道路に走っている車が、みんな乗ってるじゃんって、目に入ったりする。(例)
RAS=GPSみたいなもの

どこへ行きたいかであって、どうすれば行けるかを考える必要はない。

目標さえ決めれば、RASはそこへたどりつくための情報を片っ端から集め始める。
道を間違えても、すぐに行くべき道を教えてくれる。
新しい考え方が自分の考え方と食い違っているとき、脳は新しい考え方を拒否して受け入れない。

だけど、その新しい考え方に6回接すると。脳は新しい考え方を受け入れられるようになり、
やがて心の奥底にまでその考え方が浸透していく。

「願望は現実化する」

初期設定の、願望を明確化にしておくことが一番重要である
細かく細分化して、洗い出して、成功している自分はどういう自分か。
今やっていることは、理想の自分か?など自問し振り返り続けることが必要。

その上で、FXというテクニカルスキルをドリギバで向上させていく。

純さんの動画をある程度見ていると、次の新たな響く動画に出会えるはず。

最近のメモをまとめる

みんなの添削見て

  • いつも100%の力は出せない、調子が悪い忙しいで50%しか出せない日でも、50%の100%を出す努力をする
  • 日足の波を狙う際、波の底から狙いたい場所まで2日ほどある、押し目買いエリアに来たからエントリを考えるではまだ早い。
  • 獲りたい欲が無くなってきたなーと思ったら日誌に書く、無くなってないならそれも書く
  • 4時間足中断持ち合いからの上昇、週足日足が上昇中に1時間足トレンドフォローから狙える※要確認
  • シナリオにエントリポイントも書いた方がいい
  • インプットしたものをアウトプットする。すると自分のアウトプットからまたインプット出来る。記憶が定着する
  • トレンド転換スレッドを他の人と見比べるのも大事
  • 自分の出来てる事も振り返る、自分に自信があると連敗しても結果主義にならず、自信を失わない同じことが出来る

最近のメモ

pipsで勝敗を決めない

  • 勝敗をpipsで決めると、勝ちで終わらせたいとか勝率などを気にしてビビり決済をしたり、耐えるべきところで早めに決済したりとトレードに影響してしまう。

勝敗を気にしている自分がいる

  • これも上記と同じ理由。勝敗ではなく自分の優位性を信じ、ルール通りにトレード出来たかにフォーカスする

今週トレード出来てないと思う

  • 勝敗をつけだしてから、今週トレードしてないことが良くないことのように感じている。待つのも仕事

余計なことをする

  • これも上記の派生、こじつけてエントリポイントを探そうとしている

大きい波をを獲りたい、獲り逃したくない

  • 日足の波が来そうだと感じ、4時間で入れないなら1時間で15分でと入れるところを探している

優位性に徹すること

  • 上記すべての解決策にして絶対のルール!優位性に徹する!これを忘れなければ変なトレードは激減する

いつチャンスがくるかわかっていない、見逃しがち

  • これは入ろうかな?見送ろうかな?と定まってないことが多い。4時間の優位性があると思うなら全て狙うこととする!すべてにアラートをかけ、すべて監視する。最終的に見送るかどうかはエントリポイントが見えてからでいい。初めから見送ると決めると、見とけばよかったと思いがち。見送るにしても見て勉強する

フルロットで入るのは2回まで

  • はじめから2回と決める必要はないかもしれないけど、回数を決めることでポイントを厳選して無駄打ちを減らす作戦。

エントリしたい欲、獲りたい欲、大きい波に乗り遅れたくない欲が抜けない
抑えるではなく発想の転換がいいかと思うが、いいアイデアが浮かばない。
優位性に徹することで、着実に資金が増えていってこれならロットを増やせると自信がついていけば
変なとこでエントリしなければ資金を増やしていけるって思考になりそうだとは思う。

今日の気づき

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる