今週の指標・休場
今週出来たこと、達成したこと、努力したこと月曜リセット
無責任なおせっかい者 プロ助(プロスペクト理論)対策を考える
・トレード日誌に感情を書いていく
・敵勢力の言語化、リスクを把握する
・波のサイズ感、時間を意識したシナリオを立てる
・早く下位足に落とさない
・下位足でエントリポイントを決める!損切り位置を決める!
・その他の応用的なエントリ、損切りはまだ考えなくてよい
・トレード日誌を読み返し、プロ助の言葉なのかどうか考える
・そして良い感情も悪い感情もすべて流して、次のトレードには持ち越さない!⇐重要
※こじつけない、早い判断をしない←悪いクセ
心情を青文字で書いていく←色はやりながら考える

今日のポイント
出来てないことばかり考えない!!出来たこと、出来るようになったを積み重ねよう
現在考える優先順位
①朝の環境認識
②養成講座を見て環境認識の見直し、ブログへのアウトプット
③狙う波がいつ来るのか考え、その時間はチャートを見る
④夜チャートを見てその後どうなったのかをトレード日誌に書く
⑤適度に休憩をとる、瞑想をやってみる
⑥トレンド転換シグナルを見つけよう
⑦FX講座を見てどりぎば流のインプット、ブログへのアウトプット
直近の目標
12月中旬までに環境認識に自信が持てるようになる!養成講座の動画がなくても変な認識しないようにする。
見逃しトレードをなくす!わかった上で入れないorスルーならいい。
- マーケット5つの真実
- 何事も起こり得る
- 利益を出すために次何が起こるか知る必要はない
- 優位性を明確にする一定の可変要素には勝ち負けがランダムに分布する
- 「優位性がある」とはあることが起こる確率がもう一方よりも比較的高いことを言う。
- マーケットのどの瞬間も唯一のものである。
- 私は自分の優位性を客観的に認識している
- 私は全てのトレードでリスクを前もって決めている
- 私は完璧にリスクを受け入れている
- 私は疑念も躊躇もなく自分の優位性に従う
- 私はマーケットが可能にしてくれた勝ちトレードから利益を掴み取る
- 私はミスを犯すことへの自分の対応を継続的に監視している
- 私はこうした一貫した成功の原理の絶対的必要性を理解している。したがって決してこれを破らない
「そのエントリに優位性はあるのかい?」毎回問うこと!
ドル円

週足金 方向上 上昇波の途中 7:10-7:40
- MAは上向き 買い支えとして機能
- 買い目線で日足を見る
- 以前止められていたライン(水点線)は、月足週足ともに抜けている
日足 方向上 押しを付けている
- MAは上向き 買い支えとして機能
- 日足買い目線で4時間を見る

4時間 方向下 戻しを付けている
- MAは横向き 買い支えとして意識
- 下落転換シグナル点灯
- 現在MAも上抜けて戻しすぎに見えるが、確定までわからない
- 日足押し目買い、4時間戻り売りが同じラインであるため、狙えない。逆行リスク
- 今後の波を観察する
1時間 方向下 戻しをつけている
- MAは下向き 売り抑えとして機能
- セオリーとしては攻防ラインを待つが
- 上位足リスクから狙えない
- 今後の波を観察する
狙い リスク など
- 狙い:4時間の戻り売りだが狙いえない
- リスク:日足押し目買いエリア
金曜であることから、ずっと頭を押さえて白ラインを週足で抑えてくるのか、抜けを確定させるかの戦争になりそう。

トレード日誌ドル円
環境認識力養成講座を見て振り返り
日足ダウカウント、まだこうしない!
またやってしまった、4時間が下向いたからこうかなってなってた、4時間の戻り売りが入ってからこう書く!

4時間足。上昇したのを見てダウカウントをこっちに変える
黄色じゃなかった、赤だったんだねって
なるほど!一旦下向いてまた上向いたと思ったけど、こう考えると下向いてない!ダウカウント奥が深い。。
上昇が来る前はどっちもあるから、この上昇は獲りに行けなくてもいい

ここも下向いたように見えるが、こうカウントするとまだ下を向いてなく、押し目買いエリアで止まっている。
ここもそうだなぁ、今日はこの辺り全部気づけなかった。。。

ここもこう考える。
ここは僕が見た段階ではまだわからないところだけど、この意識は持っておいた方がいい。ここがエントリポイントだったってことか。MA抜けたあたり

4時間足の水平線を1時間足のここを見て引く。資金がドンっと入ってきたところ。前後の実体やヒゲ先が効いているのがわかる。
なるほど!4時間のローソクを見てヒゲ有りヒゲ無しでだいたいで引いてた。。。意識が足りないなぁ。水平線を極める意識が

夜の見返し
朝の認識:日足押し目買いと4時間戻り売りの戦争になりそう、狙わない
結果:少しもみ合って下落
認識は概ね合ってたと思う、塾長の買いを狙うダウカウントもあるなぁーとは思ったけど、下目線もあると思ってた。
週足で白線を抜かせない勢力がいるのかも。来週は日足、週足レベルの調整が入る可能性アリかも
ユーロドル

週足金 方向下 下落波の途中9:05-9:30
- MAは横向き 売り抑えとして意識
- トレンド転換シグナル点灯
- 水色①週足戻り売り
水色②ずっと日足を止めていたライン - 現在水色①戻り売り付近まで戻している
- 水色②を越えてきた、これから週末にかけてヒゲで戻すか注視したい
日足 方向下 戻しを付けている
- MAはやや下向き 売り抑えとして機能
- 戻り売りエリアを上抜けして上昇、売り抑え付近まできた
- 週末なのでどう決着するのか観察したい

4時間 方向上 上昇波の途中
- MAは上向き 買い支えとして機能
- セオリーとしては押しを待つ段階だが
週足の戻り売りエリアが真上なので手が出ない - 金曜日リスク
1時間 方向上 押しをつけている
- MA上向き 買い支えとして機能
- 上位足の状況からなにもしない
- 静観する
狙い リスク など
- 狙い:静観
- リスク:週末である、週足の戻り売りエリア

トレード日誌 ユロドル
環境認識力養成講座を見て振り返り
塾長は黄色のダウカウントで見ていきたい
確かに、ここもそう。赤で見たとしても、せめて黄色の可能性に気づけるようにしたい。
2パターンあるんじゃないか?という疑いを常にもつ必要があると思う。その辺意識していこう。

波を狙う時は黄色のダウカウント。波が出たら赤のダウカウントに直す。

夜の見返し
朝の認識:日足売り抑えが真上なので狙わない
結果:どちらにも波出ず
塾長のダウカウントだと日足も上になるが、売り抑えがいる模様。直近のダウカウントもよくわからないし、ここから押しても押し目買いは狙えないかな。このまま週足が終われば、週足戻り売りエリアを上抜けになる。どうなるか
ポンドドル

週足金 方向下 下落波の途中9:35-10:00
- MAは下向き 売り抑えとして機能
- 前々回安値(水点線)で止まってるとも見える、週末にかけて注視する
日足 方向下 戻しを付けている
- MAは下向き 売り抑えとして機能
- 日足売り抑えまで戻してきている
- 水色点線が効いている(買い支え)ようにも見える
- 売り買いは考えず観察する

4時間 方向上 押しをつけている
- MAは横向き 売り抑えとして機能
- 現在MAも下抜けて押し目買いエリアまで下落に見えるが
確定までわからない - MAの上で確定すれば、押し目買いも狙える
1時間 方向下 下落波の途中
- MAはやや上向き 売り抑えとして意識
- 4時間の押し目買いが狙える形になるか観察する
- 金曜日リスクを視野に入れておく
狙い リスク など
- 狙い:4時間の押し目買い
- リスク:4時間1時間のMAの位置、金曜リスク、狙うなら白ラインまで。

トレード日誌 ポンドル
環境認識力養成講座を見て振り返り
日足、全戻しからの押し目買いをやり過ごし、ここから下を狙って行くことになる
なるほど、自分で引いた水色点線が気になって売りを狙わないにしてたけど、ここから狙えるのか。日足の全戻し、、むずい。
ただ今週のポンドルで全戻しの時の考え方が少しわかった気がする。

4時間足、来週こうなってきたら、4時間のトレンドフォローから日足の波に派生するトレードが狙えるかも。

なんの波を狙っているのか!←重要
1時間のトレンドフォローから日足の波を狙っている、100pips越えの波を狙って損切り6pipsならよくない?って思う
確かにそうだ!そう考えると全然イイ、ナイストライだと思える

夜の見返し
朝の認識:4時間の押し目買い
結果:ごちゃごちゃしている。波が出たのか出てないのかわからない
朝は1時間下目線にしてたけど、その後の波の感じを見ると、上のままのような気がして、ダウカウントを変えた
攻防ラインらしきものが見えなくはない?かも?ただ狙いにくい
日足の全戻しからの4時間トレンドスタートがくればいいなぁ
その他の学習、動画メモ
トレンド転換シグナルを見つけよう11/12

野球のように攻守が切り替わりながら動いている
- 逆行リスクがあるな、というところでは「止められたと判断されたら逆にいく」というのを覚えること
- 塾長の損切りが早いのは「止められたと判断された、逆行する動きがくるぞ」と思っているから
- この時に自軍の買い支えまでホールドするかどうかは、自軍の勢いと相手勢力の勢いを天秤にかけて感じとっている。
- 感じ取るとは、「抜けるんじゃないかなぁ」という直観とか「ここは堅い」というテクニカルとか「あれ、もうくると思ったけどまだだったか」という感じとか。
- 注意事項)止められたから波が出やすいではありません。レジサポがあるから買いのターン、売りのターンでもありません。買いのエリアだから買いのターンでもありません。
あくまで優位性があるところで、エントリポイント間際で意識する。
- ホールドの極意は未来の「こうなってほしい」ではなく、「高値を抜けたんだから行くやろ」っていう事実を信じること
- 環境認識、テクニカルが出来たあとは、自分との戦いになる。思ったこと感情を書いて自分を知ることが大事
- プロトレーダーとは安定して勝つ者ではなく、負けても月トータルマイナスでも同じことをやり続けられる者
安定して思考できる者 - まずは自分が変わること、すると未来が変わってくる
- 塾長が出来てると言ったところは「俺出来てるんだ」と思って自信をつけること


コメント