10月16日木曜日 トレード日誌&塾長添削

目次

今週の指標・休場

今週出来たこと、達成したこと、努力したこと月曜リセット
どりぎば流FX基本講座 基本編完走!

チャートパターンを見るのではなく、波に乗る、波を捉えることを意識する
週足日足で意識するのは方向、波の状態、レジサポ
4時間は軸足として上記に加え違和感や他の見方はないか、斜めライン、リスクも意識する

〇こじつけない、早い判断をしない←悪いクセ

出来てないことばかり考えない!!出来たこと、出来るようになったを積み重ねよう
現在考える優先順位
①朝の環境認識
②トレンド転換シグナルを見つけよう
③養成講座を見て環境認識の見直し、ブログへのアウトプット
④FX講座を見てどりぎば流のインプット、ブログへのアウトプット
⑤適度に休憩をとる、瞑想をやってみる
⑥夜チャートを見てその後どうなったのかをトレード日誌に書く
⑦ポンドルも環境認識に入れる
⑧チャートを監視してリアルタイムで波のなりやすさやエントリーポイントなどを考える
※まだどりぎば流の基本すら把握出来てないので、今はチャートよりインプットしたい。
直近の目標
朝の環境認識は必ずやるとして、1か月後11月までには動画をだいたい見て、転換シグナルもすらすら終わるようにする
⑥のトレード日誌の優先順位を上げることが今月の目標

  • マーケット5つの真実
    • 何事も起こり得る
    • 利益を出すために次何が起こるか知る必要はない
    • 優位性を明確にする一定の可変要素には勝ち負けがランダムに分布する
    • 「優位性がある」とはあることが起こる確率がもう一方よりも比較的高いことを言う。
    • マーケットのどの瞬間も唯一のものである。
  • 私は自分の優位性を客観的に認識している
  • 私は全てのトレードでリスクを前もって決めている
  • 私は完璧にリスクを受け入れている
  • 私は疑念も躊躇もなく自分の優位性に従う
  • 私はマーケットが可能にしてくれた勝ちトレードから利益を掴み取る
  • 私はミスを犯すことへの自分の対応を継続的に監視している
  • 私はこうした一貫した成功の原理の絶対的必要性を理解している。したがって決してこれを破らない

ドル円

週足木 方向上 上昇波の途中 6:50-7:25

  • 買い目線
  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 週足は上昇波の途中なので買い目線で日足を見る
  • 以前の節目(何かいる?)で売り抑えてくる勢力がいるかも

日足 方向上 押しをつけている

  • 買い目線
  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 押しをつけている、さらに押しをつけるのか止まるのか見たい

4時間 方向下 下落波の途中

  • 売り目線
  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • 現在、前回安値 付近。下抜けを試している
  • 売りを考えて1時間を見る

1時間 方向下 下落波の途中

  • 売り目線
  • MAは下向き 売り抑え意識
  • 現在 前回安値付近 下抜けを試している
  • ここでのブレイクエントリは4時間のブレイクと重なるので、ここでのブレイクエントリは狙わない
  • 1時間は下抜け後の戻り売りを狙う

狙い リスク など

  • 狙い:1時間下抜け後の戻り売り狙い
  • リスク:そのまま戻りをつけずに下落、これはしょうがない。
    -戻りをつけるが早く行く、この可能性は高い。15分足も注視する。
    -1時間は抜けたが4時間はヒゲで止められる可能性あり。

トレード日誌ドル円

環境認識力養成講座を見て振り返り

  • 4時間のどの波を狙っているのか?「ここから狙うの?」という考えが抜けてた。伸び切りリスク
  • 勉強したはずのことがすっかり抜けてる、気を付けよう。

夜見返し

4時間方向下 押しをつけている

  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • 直前のダウカウントが小さくなったが1本にも見えないのでこうする
    ※画像の【4時間売り抑え】は戻り売りの間違い
  • 波の終わりのようにも見える、ここからの売りは考えない

1時間方向上 押しをつけている

  • MAは横向き 買い支えとして意識、グランビルしそう
  • 現在押し目買いエリアまで到達
  • 押し目買いを狙えるポイントだが、すぐ上に4時間MAがあるため
    そこでの反応を見たい
  • 今は手を出さない

画像:朝の環境認識

朝の時点で早く行く可能性15分を見る事はわかっていた
戻されやすいことも一応わかっていた
15分の波を追うんだったら間違っては無かったが

そもそもその波を狙っていたのか?
「こうなりそう」のではなく何を狙っているかにフォーカスすべき

3期はまだ波を縦に追わなくていい、基本から固めるベシ

ユーロドル

週足木 方向上 上昇波の終わり8:10-8:40

  • 買い目線
  • MAは上向き 売り抑えとして意識
  • 水色①何かの売り抑えライン
    水色②週足買い支え
    水色③日足を支えてる?

日足 方向下 下落波の根っこ

  • 売り目線
  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • 月曜の陰線でもう波が出た可能性あり?
  • 日足戻り売りエリアまで戻したが
    戻し方がごちゃっとしていて素直な戻り売りではなさそう

4時間 方向上 上昇波の途中

  • 買い目線
  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 現在日足戻り売りエリアまで上昇
  • 直近のダウカウントしずらく、節目がわかりにくい
  • ここからの買いは考えない

1時間 方向上 上昇波の途中

  • 買い目線
  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • トレンド継続シグナル発生
  • 上位足の状況から、波の出やすさがわからない
  • 静観

狙い リスク など

  • 狙うならここを上抜けして、4時間押し目買いだろうか
    今は波が出来るまで待ちたい

トレード日誌 ユロドル

環境認識力養成講座を見て振り返り

  • 4時間「何にも出来ないんじゃない?」と一瞬でわかったらヨシ

夜見返し

4時間方向上 押しをつけている

  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 押し目買いポイントではあるが、日足の戻り売りエリアでもあるので
    ここでは手を出さない。

1時間方向上 上昇波の終わり

  • MAは横向き 買い支えとして機能、グランビルしている
  • 4時間と同じ理由で手を出さない
  • 明日の朝、日足が抑えたか、4時間の押し目買いが入ったのか見たい。
  • 静観

画像:今朝の環境認識

  • 1時間の流れはだいたい合ってた
  • 上記の通り日足の戻り売りがいるのかいないのか
    このまま上昇すれば、日足も転換していたとみてよさそう

昨日のドル/カナダ

トレード日誌 ドルカナダ

環境認識力養成講座を見て振り返り

  • 4時間押し目買いエリアで止まっている状況
  • 1時間足、ヒゲが出ていてどこを抜けたら転換かわからないが
    緑線の部分で「ここかぁ」ってわかる!

ここ重要!

  1. まず転換シグナルでエントリをする
  2. ヒゲで押し目買い勢力がいる事を確認できた
    (転換シグナルが合ってた事の確認でもある)
  3. 押し目買い勢力いるはずなのに抜けたなら、即損切!!

ここで損切出来るのは2の存在確認があるから
無い場合はMA抜けやダウ崩れなどが損切位置になる。

その後、ここで再エントリ
1時間がしっかり止まっている⇒まだ狙える
黄色〇のヒゲで騙される&ヒゲを気にしてエントリが遅れることもあるが
止まったのなら今度こそと覚悟を決めて、この位置でエントリ

4時間の波が来やすいと思えるかどうかがカギ

その他の学習、動画メモ

トレンド転換シグナルを見つけよう10/16

塾長によるブログ添削

ドル円1時間。シナリオの波が小さい、しっかり波のサイズ感を考えてシナリオを描く

養成講座でもあった、4時間伸び切りリスクの場所
「危険だなぁ」「ここから狙うの?」と考えること

気にしなくてよかったかと思いきや、気にすべきだったらしい
「いいところに目をつけています」^^

①はまだ上目線でリスクが高い!すごいストレス
①は勝率が悪いと考えてたことは「よく見えてる」だった^^

自分の斜めの優位性を検証すること!
斜めはいろいろ引けるから、みんながちゃんと意識している線かどうか考える
斜めにこだわらず、ちゃんと水平線が見えてるかを大事にする

週末にでも自分のトレード日誌を読み返して「おれいいこと書いてんじゃん」って感情をまた日誌に書く
内容だけじゃなく振り返ったときに「どう感じたのか」の感情も書くことが大事。

アウトプットの習慣が出来てきたのでこの調子で大丈夫
自立したトレーダーとは
自分で課題を見つけて、試行錯誤して、解決に向かっていく

添削を受けて感じたこと
「出来てます」が増えた気がする^^
はまさんにも言われたけどダウカウントがよくなってきてるかも♪
現状把握はだいぶ出来てきてると思うけど、やっぱり今後のシナリオやエントリの部分がまだまだだと感じた。
でも、入塾3週間でここまでこれたのは思ってたよりは早いと感じてる。
この調子で次の課題、次の課題と挑戦していこうと思う。

動画:市場参加者が慎重に考えてる時にダウカウントを止め自分も慎重に考える

ダウカウントを止める時・止めない時

ダウカウントを元に考えいるとは

  • ダウカウントをする=そこまでの波が確定した
  • ダウカウントをしない=選択肢がある

上昇波の途中・下落波の途中

  • 下位足でトレンド発生中

押しをつけているところ

  • 下位足は反対のトレンド発生

押し目買いを狙いたい

  • 下位足の反転を待つ 簡単なのが2番ネックライン

迷う時

  • 自分が迷ってるのではなくて、市場参加者が迷っていると考えることが大切
    -だから慎重に判断しないといけない所で、そう見えるからと判断が早くなる人が多い
  • 上昇の波の途中・押しをつけているのか
    下位足の反対トレンド発生をもって判断する
    -ローソク1本の陽線・陰線で判断しない
  • 押しをつけてもう上昇の波の途中なのか、押しをつけてる最中なのか
    -足が早いと押しをつけて上昇波の途中 これを狙うかどうかは自分のトレードスタイルによる
    普段の時間感覚だと押している最中
  • 押しをつけて上昇の波の途中なのか、もう高安値更新せず2番天井なのか
  • 2番なのか、ひと山なのか どちらの可能性も考える
    -大きく見て前回高安値でのレジサポという見方
    -小さく見て2番からの高安値更新という見方
動画:波って何さ

波はエネルギー

  • 海の波はエネルギーが伝播しているだけ
  • 野球場のウェーブ
    -本人は同じ場所で立ったり、座ったりするだけ
    -立つというエネルギーが隣の人に伝わり隣の人が立つ

エネルギーの性質

  • 目には見えない
  • 伝播する 買いたいという気持ちが伝播して他の人の買いたいに繋がる 相場の波

FXの波はエネルギーを可視化したもの

  • 方向は上とみんな心の中では買いたいと思ってる状態
    -値段が高すぎるとみんな買いたくても買えない
    -値段が高くなると売り始める人も出てくる そういう人が増えると下落の波(押し)をつけてくる
    -値段が戻ってくると、買おうと考える人が多くなる 値段が上がるのを見て、買おうとする人がさらに増える
  • レンジは行列をなしている群衆 レンジが続く=エネルギーが溜まっているとは?
    -それだけ買いポジション・売りポジションを保有している人たちが増える=損切り・利確時に一斉に動くとみんな分かっている
    -一斉に動く=損切りするなら早くしたい、だからみんな一斉に動く

人の流れは急には変わらない

  • 人の流れがあるところで急に立ち止まったらどうなるか
    -その人は吹っ飛ばされるので流れは変わらない
    -人の流れがあるところで、止まりやすい示唆(行き止まりや信号)が見えたらどう
    –徐々にスピードを落とす人
    –迂回してその道から外れる人
    いきなり逆行する人はいない FXではみんなこれをやっちゃってる 逆張り
    -その止まりやすい示唆があるところで人が集団で止まっていたらどうなるか
    –徐々に人が溢れる形になって横に広がっていく
    –もし、信号がずーっと赤のままならそこでようやく反対方向に進む人が出てくる

人の流れがせき止められているところが開いたらどうなるか

  • 開いたらみんな動くという所が開いたら人は行動する
  • ディズニーランドの開園前のゲート
  • パチンコ・デパートのオープン前

反対勢力の存在

  • 自分の反対の合理的な見解を持っている人たちが大勢いるのは決して忘れてはいけない
  • 自分が買いたいという合理的な理由が存在し「市場参加者は買いたいと思ってる」と思っても、過半数が売りたいと思ったら価格は逆行していく
  • ファンダメンタル的要因で突然の波の反転も相場はあり得る
    -特にテクニカルトレーダーはファンダメンタルトレーダーより一歩遅れるのは仕方ない

まとめ

  • 環境認識ではダウカウントで波を描いて、人の心理の移り変わりやエネルギーの推移という考えてみる
  • 要するに「波的に時間経過をこのくらい待ちたい」とか「波的にこういうサイズがきやすい」とかを考えていくことになる
  • また、すぐには止まれないという性質から止まりやすいところで止まった=すぐ反転するわけではない
    -こう考えることでアーリーエントリを防げるようになる

今日の気づき

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる