10月22日水曜日 トレード日誌&知らないと叶わないサイン

目次

今週の指標・休場

今週出来たこと、達成したこと、努力したこと月曜リセット
ポンドドルの環境認識も始めた。プロ助対策をはじめた。決意を書いた。

無責任なおせっかい者 プロ助(プロスペクト理論)対策を考える
・トレード日誌に感情を書いていく
・敵勢力の言語化、リスクを把握する
・波のサイズ感、時間を意識したシナリオを立てる
・早く下位足に落とさない
・下位足でエントリポイントを決める!損切り位置を決める!
・その他の応用的なエントリ、損切りはまだ考えなくてよい
・トレード日誌を読み返し、プロ助の言葉なのかどうか考える
・そして良い感情も悪い感情もすべて流して、次のトレードには持ち越さない!⇐重要

こじつけない、早い判断をしない←悪いクセ
感情を青文字で書いていく←色はやりながら考える

出来てないことばかり考えない!!出来たこと、出来るようになったを積み重ねよう
現在考える優先順位
①朝の環境認識
②トレンド転換シグナルを見つけよう
③養成講座を見て環境認識の見直し、ブログへのアウトプット
④FX講座を見てどりぎば流のインプット、ブログへのアウトプット
⑤適度に休憩をとる、瞑想をやってみる
⑥夜チャートを見てその後どうなったのかをトレード日誌に書く
⑦ポンドルも環境認識に入れる
⑧チャートを監視してリアルタイムで波のなりやすさやエントリーポイントなどを考える
※まだどりぎば流の基本すら把握出来てないので、今はチャートよりインプットしたい。
直近の目標
朝の環境認識は必ずやるとして、1か月後11月までには動画をだいたい見て、転換シグナルもすらすら終わるようにする
⑥のトレード日誌の優先順位を上げることが今月の目標
11月から少額でのエントリ開始を目指す!

  • マーケット5つの真実
    • 何事も起こり得る
    • 利益を出すために次何が起こるか知る必要はない
    • 優位性を明確にする一定の可変要素には勝ち負けがランダムに分布する
    • 「優位性がある」とはあることが起こる確率がもう一方よりも比較的高いことを言う。
    • マーケットのどの瞬間も唯一のものである。
  • 私は自分の優位性を客観的に認識している
  • 私は全てのトレードでリスクを前もって決めている
  • 私は完璧にリスクを受け入れている
  • 私は疑念も躊躇もなく自分の優位性に従う
  • 私はマーケットが可能にしてくれた勝ちトレードから利益を掴み取る
  • 私はミスを犯すことへの自分の対応を継続的に監視している
  • 私はこうした一貫した成功の原理の絶対的必要性を理解している。したがって決してこれを破らない

ドル円

週足水 方向上 上昇波の途中 6:00-6:40

  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 週足は上昇波の途中なので買い目線で日足を見る
  • 以前の節目(何かいる?)で売り抑えてくる勢力がいるかも

日足 方向上 上昇波の根っこ

  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 押し目買いエリアから上昇中
  • 買いを考えて4時間を見る

4時間 方向上 上昇波の途中

  • MAは上向き 買い支え機能
  • 押し目買いエリアから上昇、継続シグナル点灯
  • 買いを考えて1時間を見る

1時間 方向上 上昇波の途中

  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 1度押し目買いエリアから反発し、現在高値圏
  • シナリオ①ピンク線、このままもみ合って上昇
  • シナリオ②緑ラインで2番底からの上昇
  • シナリオ③1度下落転換し、4時間押し目買いエリアから上昇

狙い リスク など

  • 狙い:①の場合はすでに1時間の押し目買いではないので入れない。15分足トレードになる。②③は波が出来るのを観察したい。
  • リスク:

トレード日誌ドル円

環境認識力養成講座を見て振り返り

  • エントリポイントここ、水平と斜めを抜けたところ
  • だがここは4時間の斜めなのでいつ戻されてもおかしくない、それを覚悟でエントリすること。受け入れる

画像左:この押しを待つのも正解、この場合は時間も欧州辺りで丁度いいと思える

画像右:このヒゲでエントリポイントが合ってたとこを確認できる
この下に買い勢力がいる

画像左:4時間のこの波が来やすい!って思ってるから、15分足の「この下落どこでおわるの?」でエントリ出来る

画像右:5分足、一度抜けたけど移動平均線があるからスルーして、次に移動平均線を抜けたところでエントリー
取り逃したくないか、騙されたくないか自分次第。
今回のケースはどちらも勝てたが、初めの抜けたとろこでそのまま行くパターンもあるし、騙しになってそのまま下がるパターンもある。覚悟する、受け入れる

夜見返し

4時間 方向上 上昇波の途中
1時間 方向上 レンジ

シナリオ②の感じだが、ダブルボトムからもヨコヨコが続いている
1時間足はちょい抜けしたように見えるが、まだ微妙。ここで陰線だったら抜けてない判定もあり得る

とにかく様子を見るしかない

今日は夜の見返しドル円のみ

ユーロドル

週足水 方向上 上昇波の終わり6:45-7:10

  • MAは上向き 売り抑えとして意識
  • 水色①何かの売り抑えライン
    水色②週足買い支え
    水色③日足を支えてる?

日足 方向下 下落波の根っこ

  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • ダウカウントが2通り見えるが、方向下が有力か
  • この段階ではW型の可能性もまだ捨てきれない

4時間 方向下 下落波の途中

  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • 一度戻しを待ちたいが、4時間戻り売りエリアまで戻るかは疑問。MAを抜けることになる
  • 戻り売りを視野に1時間足を見ていく

1時間 方向下 下落波の途中

  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • さらに安値割れを試している。1時間は伸び切り感があり、ここからは手を出せない
  • 4時間戻り売りを視野に、上昇と止まるのを待つ
  • NY時間あたりか

狙い リスク など

  • 狙い:4時間の戻り売り。戻り売りがどこで入るのかが難しい。1時間の動き次第になりそう
  • リスク:週足リスク、何度も止められている場所になる。週足転換を試すのもあり。

トレード日誌 ユロドル

環境認識力養成講座を見て振り返り

  • この波(早く行くパターン)はまだ狙わなくていい
    まずは4時間でしっかり戻した波を狙う。セオリーを覚える

1時間足、こうなりやすいんじゃないかと考える。これがセオリー
実際はセオリー通りにはこないで、どこを割ったら下目線かをその都度考える

そもそもダウカウントが違ったなぁ。4時間の戻りエリアが違うのに、シナリオは概ね合ってた^^;だったらこっちに4時間のライン引くべきだったな

夜見返し

ポンドドル

週足水 方向下 下落波の途中15:30-15:50

  • MAは横向き 売り抑えとして意識
  • 何かに買い支えられている可能性あり
  • 売り目線ではあるが、注意が必要

日足 方向上 押しを付けている

  • MAはやや下向き 売り抑えとして意識
  • ダウカウントが2つ見える
  • 割ってきているところを見るとVが優勢か
  • 日足で抜けるか観察したい

4時間 方向下 下落波の途中

  • MAは下方向 売り抑えとして機能
  • 日足で気にして押し目買いラインを抜けて下落中だが
    まだ4時間が終わってない
  • しっかり抜けるのか観察する、その場合戻し待ち

1時間 方向下 下落波の途中

  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • 安値をわって継続シグナル点灯か?
    まだ1時間が終わってない
  • こちらも抜けてくるのか観察する

狙い リスク など

  • 狙い:今は抜けるのか、その後どう動くのかを観察する
  • リスク:

トレード日誌 ポンドル

環境認識力養成講座を見て振り返り

  • 画像左ユロドル右ポンドル
    見比べてどちらが下落しやすそうかを見比べる、売るならユロドルだと選ぶ

夜見返し

その他の学習、動画メモ

トレンド転換シグナルを見つけよう10/22

純さんの動画:「知らないと叶わない」超重要サイン

「知らないと叶わない」願いが叶う前に起きるたった一つのサイン

  • これを知らないと折角のチャンスがピンチに思えてしまう

早速結論:「願いは叶わないんじゃないか」と思わせる出来事が起きる

  • これが叶う前に絶対起きるサイン

ホメオスタシス(現状維持機能)

  • 現状維持しようとする、変化することを危険だと感じる
  • これが願望や夢を叶えたい時にも起きる
  • 「あなたには無理なんじゃないの?」と、まわりの意見かのようにメッセージとして届けてくる
  • 他の人の意見や周りの状況などからこういう思考になってしまう

これこそが、願いが叶う前に起きるサイン

  • このことを知っていれば、「願いが叶わないかも」「自分には無理かも」と思ったときに
    「これが願いが叶う前兆なんだ!」と気づける
  • 知らないとネガティブになって諦めてしまう(現状維持)、知っていればチャンスだと切り替えられる

イメージ
いつもの自分–現状維持機能–叶えたい夢
現状維持機能が常にいつもの自分に戻そう戻そうとしてくる

サインがきたらどうすればいいのか

  • 絶対にやってはいけないこと「自分を責める
    自分が悪いから「無理かも」と思うのではなく、潜在意識がそうしてくるだけ
  • この状況を客観的に見る、高い所から見ているイメージ
    自分はこうなりたい→現状維持装置が自分を不安にさせている
    「なるほど、今はこういう状況かぁ」と客観的に見る
  • 危険サインは一定期間で終わる。気にせずに進んでいれば、現状維持装置が働くエリアを抜けて楽に進める
    自分よりすぐれた人を見て自分を卑下したり、自分を責めたりするとキリがない

これを知ってれば

  • 周りに「無理なんじゃないか」と言われたり、挫折しそうな出来事が起きても
    「あぁ、これは叶う前起こるサインだ」と気づける
  • これを知らないと何度も何度も後戻りしてしまう、でもこのエリアを抜ければすいすい進めるようになる
  • 叶う”方のサインいい出来事だと思える
動画:新パターン乗っかった確認

1時間足で後2本くらい待ちたい場合のエントリポイント

  • まず待ちたいという感覚がくる。そういう感覚がない人にはまだ早い、パターン化の1つとして捉えない
    最初に感覚がくる

前提

  • 4時間足押し目買い
  • 1時間足が安値割ってから高値越え=ワンボトム c.f 今までは1時間足の押しを待つパターンのみ
  • 1時間足の移動平均線が逆から来てエントリしにくい
  • 1時間足がそのまま伸びて押しをつける感じもない 押しをつける場合は15分または5分が下落から上昇しやすい

1時間足抜けたよね確認=1時間が実体で終わる確認ではなくて、1時間足の時間経過を待ちたい

  • 1時間足の移動平均線にローソク足が乗っかる感じになる。ここで2本くらい待ちたいという感覚がある

5分足・15分足を見て「決着がついた」と判断したところがエントリポイント

  • 基本的にはこの下落どこで終わるの」でいけるが、反対勢力がいなくなったところまで待つのがポイント
  • 5分を見るのか、15分を見るのかはケースバイケースで、相手勢力がいなくなったと感じるところとしか言えない
動画:時間の優位性

優位性とは

  • 確率的に高い、そうなりやすい という意味に過ぎない
  • 塾長個人の経験からくる話 他に優位性を感じていたらそちらを検証して自分のものにする

4時~7時前

  • スプレットが広く、チャートを見ても触ってはいけない
  • エントリチャンスや決済のシグナルが出てることも多いが、チャートを触らないと一貫した方がいい

8時~9時

  • 9時東京市場開始絶対意識しないといけない時間
  • 8時台にエントリポイントが来て、そのまま動く時もあるし
  • 8時50分~9時に向けて突然逆行することもある
  • 9時~9時10分 意味不明な逆行10-15pips来るときもあり、塾長はこれが大嫌い いつもより早めに切る

10時半

  • 何故か意味不明な大きな動きをする 一瞬する
  • ここでエントリポイントがきても終値まで待った方がいい(騙しが多い)

11時~14時

  • ドル円クロス円豪ドルしか見ない
  • この時間のユーロ・ポンド・カナダは騙しの方に優位性があるので、エントリポイントがきても入らない
    -結局戻っていっちゃうか、欧州でそこに対して押し・戻りをつけるのでそっちで入ればいい

15時~

  • 動き出すこともあるので集中し始める。特に15時は指標もあったりして14時後半から相場と向き合う
    (特にポンドは15時多い)

16時

  • 欧州市場開始時刻絶対に意識しないといけない時間
  • 9時と同じで上下にぶれやすい
    ものすごい勢いで逆行するので、自分の損切りまで追いかけてくるような気持になる
    -そして何故か損切りされたら順行していく これが爪で引っ掛けられたというもの
    -東京時間でエントリしていたら、損切り幅をかなり広く持っておく
  • 16時~深夜までテクニカルが出たらテクニカル通りに行動する

21時半

  • NYの中でも絶対に意識しないといけない時間(冬時間だと22時半)
  • 欧州から引き続きテクニカル通りに行動をする

就寝前

  • エントリ後即寝て起きたら含み益を期待するのはギャンブル、しっかり損切りを建値に移動してから寝る
    -そういうリスク管理や2度目のエントリポイントまで起きてるなど波を追い続ける
  • とはいえ、もう下がらないけど建値にも移せない場合は、エントリして寝るという行動を取る
    -それはリスクを完全に許容するという覚悟の元寝ることになる

指標時

  • 多くの注文が入り、価格が動きやすい
  • テクニカル通りに動きやすいが、”自分の考えてる”テクニカル通りかどうかは、自分のスキル次第になる

3大指標時

  • 米雇用統計、各国政策金利、各国消費者物価指数 発表
  • 非常に大きな負けに繋がる可能性があるので避けた方が無難

今日の気づき

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる