今週の指標・休場
今週出来たこと、達成したこと、努力したこと月曜リセット
少額でのエントリをやってみた、
無責任なおせっかい者 プロ助(プロスペクト理論)対策を考える
・トレード日誌に感情を書いていく
・敵勢力の言語化、リスクを把握する
・波のサイズ感、時間を意識したシナリオを立てる
・早く下位足に落とさない
・下位足でエントリポイントを決める!損切り位置を決める!
・その他の応用的なエントリ、損切りはまだ考えなくてよい
・トレード日誌を読み返し、プロ助の言葉なのかどうか考える
・そして良い感情も悪い感情もすべて流して、次のトレードには持ち越さない!⇐重要
※こじつけない、早い判断をしない←悪いクセ
心情を青文字で書いていく←色はやりながら考える

今日のトレード
ドル円 -1.5pips 引き分け
ユロドル -4.5pips 負け
ドル円 +13pips 勝ち(塾長の動画通り)
出来てないことばかり考えない!!出来たこと、出来るようになったを積み重ねよう
現在考える優先順位
①朝の環境認識
②トレンド転換シグナルを見つけよう
③養成講座を見て環境認識の見直し、ブログへのアウトプット
④FX講座を見てどりぎば流のインプット、ブログへのアウトプット
⑤適度に休憩をとる、瞑想をやってみる
⑥夜チャートを見てその後どうなったのかをトレード日誌に書く
⑦ポンドルも環境認識に入れる
⑧チャートを監視してリアルタイムで波のなりやすさやエントリーポイントなどを考える
※まだどりぎば流の基本すら把握出来てないので、今はチャートよりインプットしたい。
直近の目標
朝の環境認識は必ずやるとして、1か月後11月までには動画をだいたい見て、転換シグナルもすらすら終わるようにする
⑥のトレード日誌の優先順位を上げることが今月の目標
11月から少額でのエントリ開始を目指す!
- マーケット5つの真実
- 何事も起こり得る
- 利益を出すために次何が起こるか知る必要はない
- 優位性を明確にする一定の可変要素には勝ち負けがランダムに分布する
- 「優位性がある」とはあることが起こる確率がもう一方よりも比較的高いことを言う。
- マーケットのどの瞬間も唯一のものである。
- 私は自分の優位性を客観的に認識している
- 私は全てのトレードでリスクを前もって決めている
- 私は完璧にリスクを受け入れている
- 私は疑念も躊躇もなく自分の優位性に従う
- 私はマーケットが可能にしてくれた勝ちトレードから利益を掴み取る
- 私はミスを犯すことへの自分の対応を継続的に監視している
- 私はこうした一貫した成功の原理の絶対的必要性を理解している。したがって決してこれを破らない
ドル円-1.5pips+13pips

週足水 方向上 上昇波の途中 6:25-7:55
- MAは上向き 買い支えとして機能
- 月末のため、以前意識された水平線がで抑えてくるか観察する
- 週足は上昇波の途中なので買い目線で日足を見る
日足 方向上 波の終わり
- MAは上向き 買い支えとして機能
- 前回高値を更新できずに調整がはじまった
- 日足は買いを考えず4時間の方向にを見ていく

4時間 方向下 下落波の途中
- MAはやや下向き 売り抑えとして機能
- トレンド転換シグナル点灯
- 指標で作ったヒゲを安値と見るかどうかが悩ましい
現在止まった位置を見ると安値として認識されて見える
このダウカウントで戻り売りポイントが変わってしまう - どこが戻り売りポイントなのか注視する
1時間 方向下 下落途中
- MAは下向き 売り抑えとして機能
- 狙うとしたら4時間戻り売りだが、1時間がまだ下のまま
- この場合攻防ライン抜けでのエントリとなる
狙い リスク など
- 狙い:4時間戻り売り?(下落継続か?)狙いは1時間攻防ライン抜け
- リスク:4時間のダウカウント次第で、戻り売りポイントが変わる
- こじつけなのか?という不安はあるが、ここは狙っていきたい

トレード日誌ドル円
環境認識力養成講座を見て振り返り
4時間。ダウカウントはこう、戻りが足りてないが波的に戻り売りあり得るなぁと考える
ヒゲ先を安値と見る僕の黄緑線のパターンは無かったが、、ここで戻り売りもあり得るところは合っていた

1時間足。エントリーポイントはここ
塾長は1時間が上向いたカウントなのかな?これは考えていなかった、なので攻防ライン抜けを考えていた。この辺は人それぞれの見方でそれに合わせたシナリオでいいのかなぁ。

1時間足。このあと1時間の戻り売りでいくパターンもあるし。全戻ししてから行くパターンもある、全戻しの場合は「この上昇どこでおわるの」で入れる
??「この上昇どこでおわるの」で入れるんだ、1時間が上向くから1時間の転換からエントリだと思ってた。なるほど!


エントリポイントが複数見えるが、どれもリスクが気になって入りずらい
どこまで待ってもリスクはなくならないので「波がきたぞ」と思ったら入らないといけない
5分足でエントリを狙うとなると、4時間1本で5分48本分の中から波が出るところを見つけるのはかなり難しい。入るなら覚悟するしかない
今日のトレード

4時間足戻り売りライン(水色)で存在確認後、1時間の安値割れでエントリ
朝の環境認識通りだが、「もう??早いな!」という感覚。攻防ラインにアラートを設定していてよかった。
抜けるのか?戻されるのか?と迷ううちに下がってきたので、ここでエントリ
そのまま下がってくれてホっとする

15分ダウ崩れで損切り-1.5pips
やはりエントリがすごい迷うなぁ。迷う事を見越して、下落が始まる前から今ならここで入るって考えておく必要がある。
悔しいとかは無いけど、爪で引っ掛けられて下行くのだけはイヤだった。この後少し下がった時それが怖かった。。。


再エントリードル円
塾長が動画言ってた通りだった!スゴイ!
この場合なんで「どこおわ」で入れるんだろ、前提条件があるのかな
15分の戻り売りエリアの上に損切り置いて何とか耐えれた
寝る前に決済
151.996で利確+13pips

夜見返し
朝の認識
1時間の攻防ライン抜けでエントリ
結果はマイナスだったが、狙いとしては間違ってなかったと思う
ユーロドル-4.5pips

週足水 方向上 上昇波の終わり7:00-7:23
- MAは上向き 売り抑えとして意識
- 水色①何かの売り抑えライン
水色②週足買い支え
水色③日足を支えてる?
日足 方向下 下落波の終わり?
- MAは横向き 買い支えとして意識
- ダウカウントが2通り見えるが、この段階ではW型の可能性もまだ捨てきれない
- 安値を切り上げていることから、買い勢力も強いと判断
MAも抜けてきた

4時間 方向上 上昇波の途中
- MAは上向き 買い支えとして機能
- 押し目買いエリアを一旦抜けたが、すぐに強い陽線で戻されたので
ヒゲで抑えられたと同等(止められた)として見ていきたい - 4時間押し目買いを狙って1時間を見ていく
1時間 方向上 押しをつけている
- MA横向き 売り抑えとして意識
- 微妙に前回高値を抜けて上を向いたように見えるが
高値が移っていないとすれば、方向下ということになる - 上を向いていると考え、1時間は準備出来ている
- 「この下落どこで終わるの」で15分高値越えからエントリ
狙い リスク など
- 狙い:4時間押し目買い
- リスク:1時間の方向がかなり微妙。欧州NYまでまだ時間がある
- だがここは狙っていきたい。気になるのは時間、、一度目をスルーしたら2回目が欧州時間らへんになるか?ここは悩ましい

トレード日誌 ユロドル
環境認識力養成講座を見て振り返り
画像:上4時間、下1時間、月曜の振り返り
朝10時だし、4時間はこんなダウカウントになるしで、全員スルーしてた、めちゃくちゃナイスです
・・・・スルーすべきだった、
確かに時間のことは気にしてなかったなぁ。そして今日は気にしてたのに入っちゃったし。ここが最大の課題になるな、僕の。


エントリポイントはここ、ヒゲで戻されて「止められた」と思ってすぐに切るのではなく、下に行きだして画像2で損切り。
ふむ。。。エントリポイントも違うなぁ、1時間のMA抜けで入ってた。「ここかなぁ?」って感覚はあったけど、やっぱりこじつけ&早い判断のクセが出てる。それに気づけて良かったとも言えるが。これも課題

日足MAを気にして微益で終えるのも正解!でもこの可能性も考えておく
そっか、決済したし、日足MAいるからここからは知らんと思ってたけど、日足のMAいても狙える可能性も考えるべきだった。確かに!
1割2割でもいいからその可能性に残して置く、決済していたとしてもイメージで追っていく。ホールドにしても再エントリにしてもかなり精神的にキツイ、プロ助も「やめとけ」と言ってくる
確かに転換シグナルで止まったんなら、1割2割残すのもアリだなぁ

今日の環境認識
4時間の押し目買い狙い。1時間前回高値で入るのは嫌だなぁと思う。1時間が上向いてから、MAに支えられて「どこおわ」で入るのもアリ。
まず、4時間の押し目買いラインが全然違った。。。この辺まだ見えてないなぁと感じる。気を付けよう。
1時間上向いてからの「どこおわ」で入るというのは合っていたが。これも上を向いた判定がこじつけになってたと思う。。。たぶん逆三尊をイメージしてたな。決めつけ症候群を発症している疑い。。。気を付けよう!
今日のトレード

そもそもの環境認識の反省はそっちでやるとして、ここはトレードのみを見ていこう^^;
環境認識で考えていたように、1回目をスルーして欧州まで待つつもりだったけど、1時間のMAを越えて確定したのを見て「行くかも」と思って予定の半分でエントリ。
この辺「入る覚悟」は出来るのに、待って「見送る覚悟」が出来ないと思う。。
エントリしていない1か月は何ともなかったのに、エントリを考え出すとこうなる。「行くかも」=「行っちゃうよ」というプロ助の言葉だと思う

15分足で押し目買いが入らなければ決済と考える
ここで損切り-4.5pips
ユロドルの方は環境認識もエントリしたことすら反省しかない。。
でもこれで、自分の本質や課題が浮き彫りになってきた気がする。
反省や今後については、今日の気づきに書こう

夜見返し
朝の認識
4時間押し目買い、1回目はスルー
結果1回目エントリして損切り。。。
今日の気付きでも書いたけど、ダウカウントや環境認識をもっと慎重にやろう
朝時間なくてじっくり考えずにやってるけど、そのあとでも見直して、違うと思ったら修正していこう
こじつけない、早い判断をしない!
ポンドドル

週足水 方向下 下落波の途中8:35-
- MAはやや下向き 売り抑えとして意識
- 何か買い支えがあったラインは少し抜けてきた
- 売り目線ではあるが、安値がどこか決めかねる
日足 方向下 下落波の途中
- MAは下向き 売り抑えとして機能
- 前回安値を割ったのか止められたのか微妙
実体を白ラインの下に残した事実はある - 週足で止められているエリア、売りは考えない

4時間 方向下 下落波の途中
- MAは下向き 買い支えとして機能
- オレンジダウ:一度高値越えしてまた安値割れ、戻り売りをまつ段階
- 黄緑ダウ:安値を作らず、上も抜けてない判定、オレンジライン2が戻り売りポイントになる
- んー、、どちらにしろ売りは狙わない
1時間 方向下 下落波の途中
- MAは下向き 売り抑えとして機能
- 上位足の状況から静観する
狙い リスク など
- 狙い:狙わない
- リスク:週足で止められているエリア
- そろそろ下に抜けそうな雰囲気はあるが、それは狙わない

トレード日誌 ポンドル
環境認識力養成講座を見て振り返り
1時間足。ここで攻防ラインで出来れば狙っていける
なるほど、これもユロドルの日足MAと同じで、リスクがあるからもう知らないではなく、狙っていける形になったら狙う事を考える!入るかどうかはその時に決めればいい

夜見返し
朝の認識
週足で支えられているエリア、そろそろ下抜けもある、でも狙わない
結果下抜けしてきた、けど狙える形ではなかったな。
狙おうとする意識は必要だったと思う
今日の気づき 環境認識・トレード
課題は環境認識!!トレードありきの環境認識になっている危険性アリ!
エントリしたいなと思ったら、見送る理由を3つ考えるようにしよう!!なんかエントリ出来そうと思っただけでワクワクしてる自分がいる。一旦落ち着くためにも、見送る理由や、別のダウカウントやリスクを論破するつもりで考えてみよう。
エントリの時の覚悟は出来る。見送る覚悟!自分には関係ないと思う覚悟!こっちを身に着けよう
今回トレードやってみて「自分てそういう所あるよね」って、すごくわかる。掲示板とかで慎重派の人も居れば、感覚で入れる人も居るし、自分がどういう性格かなんて、ちゃんと考えたことなかったな。エントリに関わってよかったと思う。
まだ入塾して1か月ちょい、出来なくて当然。これから出来るようになればイイ。今問題点に気づけているからきっと大丈夫
それと今日の環境認識を見返して思ったけど、今までは毎日塾長の養成講座で答え合わせして、修正してたから合うようになってただけで。塾長が居ないと今日のような環境認識になってしまう!
やはり課題は環境認識!1月の塾長お休みまでの間、年内の目標はそれだな!塾長居なくてもちゃんと環境認識出来るようになる!!
さらに、、昨日考えていた勝てないリスクと負けるリスクをすっかり忘れていた。足が早いや自国時間じゃないは負けるリスクだな!確かにそうだ!これも気をつけよ。
出来るかどうかは別として、こうやって書いているとなんか改善策らしきものが浮かんでくる、1個ずつ試していこう
その他の学習、動画メモ
トレンド転換シグナルを見つけよう10/29




コメント