10月17日金曜日 トレード日誌&下位足にいつ落とすか

目次

今週の指標・休場

今週出来たこと、達成したこと、努力したこと月曜リセット
どりぎば流FX基本講座 基本編完走!

チャートパターンを見るのではなく、波に乗る、波を捉えることを意識する
週足日足で意識するのは方向、波の状態、レジサポ
4時間は軸足として上記に加え違和感や他の見方はないか、斜めライン、リスクも意識する

〇こじつけない、早い判断をしない←悪いクセ

出来てないことばかり考えない!!出来たこと、出来るようになったを積み重ねよう
現在考える優先順位
①朝の環境認識
②トレンド転換シグナルを見つけよう
③養成講座を見て環境認識の見直し、ブログへのアウトプット
④FX講座を見てどりぎば流のインプット、ブログへのアウトプット
⑤適度に休憩をとる、瞑想をやってみる
⑥夜チャートを見てその後どうなったのかをトレード日誌に書く
⑦ポンドルも環境認識に入れる
⑧チャートを監視してリアルタイムで波のなりやすさやエントリーポイントなどを考える
※まだどりぎば流の基本すら把握出来てないので、今はチャートよりインプットしたい。
直近の目標
朝の環境認識は必ずやるとして、1か月後11月までには動画をだいたい見て、転換シグナルもすらすら終わるようにする
⑥のトレード日誌の優先順位を上げることが今月の目標

  • マーケット5つの真実
    • 何事も起こり得る
    • 利益を出すために次何が起こるか知る必要はない
    • 優位性を明確にする一定の可変要素には勝ち負けがランダムに分布する
    • 「優位性がある」とはあることが起こる確率がもう一方よりも比較的高いことを言う。
    • マーケットのどの瞬間も唯一のものである。
  • 私は自分の優位性を客観的に認識している
  • 私は全てのトレードでリスクを前もって決めている
  • 私は完璧にリスクを受け入れている
  • 私は疑念も躊躇もなく自分の優位性に従う
  • 私はマーケットが可能にしてくれた勝ちトレードから利益を掴み取る
  • 私はミスを犯すことへの自分の対応を継続的に監視している
  • 私はこうした一貫した成功の原理の絶対的必要性を理解している。したがって決してこれを破らない

ドル円

週足金 方向上 上昇波の途中 6:00-6:30

  • 買い目線
  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 週足は上昇波の途中なので買い目線で日足を見る
  • 以前の節目(何かいる?)で売り抑えてくる勢力がいるかも

日足 方向上 押しをつけている

  • 買い目線
  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 押しをつけている、止まるのを待ちたい

4時間 方向下 下落波の途中

  • 売り目線
  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • 前回安値を割って、継続シグナル点灯
  • さらに下落か、ここで押しをつけるか観察したい

1時間 方向下 下落波の途中

  • 売り目線
  • MAは下向き 売り抑え意識
  • 前回安値を割って、転換シグナル点灯
  • 押しを待つ段階、静観

狙い リスク など

  • 狙い:狙うとしたら日足押し目ラインを利確位置として25pipほどになる
    エントリポイントでのリスクリワード次第

トレード日誌ドル円

環境認識力養成講座を見て振り返り

  • こんなところはもう押し目買いになっていない
  • ちゃんと戻しを付けて狙ったところでエントリ
  • どんだけ下落しようが、それは知らない

夜見返し

概ね「こうなりやすいのかな?」の通りにはなったが、自信はなかった
4時間にしては波のサイズが小さかったので、実際はエントリしなかったと思う

1時間の波を狙ったにしろ
朝の1時間足で戻りを待つ段階で、戻り切れてない感じが気になって
「ここじゃないんだよな」で入れなかったと思う。

今週がどこで終わるのかまだわからないが、今のところ4時間がいい戻りをつけているように見える
この位置でグランビルすれば狙っていける波になりそう

ユーロドル

週足金 方向上 上昇波の終わり6:35-7:10

  • 買い目線
  • MAは上向き 売り抑えとして意識
  • 水色①何かの売り抑えライン
    水色②週足買い支え
    水色③日足を支えてる?

日足 方向上? 上昇波の途中

  • 買い目線
  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • ダウカウントの見方を変えて、方向上が有力と見る
  • とはいえ方向下の可能性もあるので手を出せない
  • 4時間の方向を重視する

4時間 方向上 上昇波の途中

  • 買い目線
  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 今は押しを待つ段階
  • 4時間押し目買い狙いで1時間を見る

1時間 方向上 上昇波の途中

  • 買い目線
  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 現在は高値を超えてさらに上昇している
  • 4時間押し目買い狙い
  • 下落転換して4時間押し目買いエリアまで下落するのをまつ

狙い リスク など

  • 狙い:4時間押し目買い
  • リスク:日足のMA、日足の戻り売り

トレード日誌 ユロドル

環境認識力養成講座を見て振り返り

  • 1時間が下落して、上昇転換するタイミングがエントリポイント
  • その後、すぐ伸びるのか確認してからかもう1度押しを付けてからかはわからないが
    押し目買いエリアで止まっている以上すべて狙う

夜見返し

勢いよく上昇後、勢いよく下落してきた。これで日足が上ヒゲ陰線でMAで抑えられる形になる

ちょうど4時間押し目買いエリアでMAも下から来ている。
ここからの押し目買いは日足MAがあるので狙わない。

ポンドドル

週足金 方向下 下落波の途中

  • MAは横向き 売り抑えとして意識
  • 現在先週の下落分、上昇いている状態
  • 売り目線で日足を見る

日足 方向上 上昇波の途中

  • MAは横向き 買い支えとして意識
  • 上昇転換したように見えるが
    ダウカウント次第では、方向下の可能性もある
  • 今は手が出ない、波が出来るのを待ちたい

4時間 方向上 上昇波の途中

  • MAは上方向 買い支えとして機能
  • 今は押しを待つ段階、何もできない
  • 週足戻り売りエリアにいる、金曜リスクあり

1時間 方向上 上昇波の終わり

  • MAは上方向 買い支えとして機能
    グランビルしている
  • 高値更新幅も狭まってきて、波の終わりのように見える
  • ここからは手が出ない、波が出来るのを待つ

トレード日誌 ポンドル

環境認識力養成講座を見て振り返り

  • ユロドルはMAに抑えられて、戻しすぎじゃない
    ポンドルはMAを抜けていて、戻しすぎ
  • ポンドルの方が買いの力が強いとみて
  • 買っていく場合はポンドルを選択する
  • 後悔しそうな人は両方半分ずつ入る

夜見返し

その他の学習、動画メモ

トレンド転換シグナルを見つけよう10/17

動画:移動平均線の使いどころ

移動平均線の性質

  • 自然界は平均に回帰する
  • ローソク足が移動平均線から乖離したらローソク足が移動平均線に戻ってくるような動きをする
    移動平均線がローソク足を買い支えたり売り抑えたり見える

使いどころ

  • 時間経過の判断 このくらい待ちたいという時
    -軸足の場合 ④が大事
    -エントリ足 ③が大事
    間延びしていて、どこまで追いかけるかという判断をする時
  • 止まったの補助的な役目 フィボ70%でも移動平均線あれば、押し目買い勢いによって止められたと判断する等
  • 上位足リスクに上位足の移動平均線を入れる

移動平均線の状態から把握する相場の状態

  • 移動平均線が右肩上がり中 平均が上昇中この時ローソク足が安値を割っても下落しにくい
    騙しが多いまだ待った方がいいという判断になる
    -この移動平均線がまだ右肩上がりなのにローソク足が下落していく様子を「逆からくる」という。騙しが多いのでエントリしにくい
    -あえて安値割れでエントリせず、その後の戻りを待つというエントリ手段もある

移動平均線とローソク足の関係から見る波のなりやすさ

  • グランビルの法則
  • 移動平均線がローソク足より下にある時、移動平均線によって買い支えているように見える
  • 移動平均線がローソク足より上にある時、移動平均線が売り抑えてくるように見える

気を付けること

  • 押し目買い勢力がいる、という認識はしない
    -グランビルの法則よりと理由づけて、タッチして買うことはしない
    -節目としては見ない
動画:押し目買いの理解を深めて下位足にいつ落とすかを再考する

押したら買うは半分正解

  • 安くなったら買うだけが押し目買いではない

押し目買いのメリット

  • リスクリワードがいいトレードになる リワード:軸足の波 リスク:(軸足の下位足)波
  • 軸足の波の根っこからエントリできる
  • 波の根っことはレジサポ転換する場所ではなく、そこから下位足が上位足と目線が同じになったところ
    -下位足のトレンド転換シグナルがエントリポイント
  • 軸足の押し目買いエリアだからトレード足の高値越えから入れる
    -早く入ろうとして15分の高値越えから入る人も多いけど、1時間2番底でそれをやると押し目買いになってない

軸足の波が来るかどうかが最重要

  • 環境認識がすべてと言われる理由がこれ
    -軸足のサイズ
    -各時間足の移動平均線
    -ダウカウントの可能性やローソク足の出来上がり方
    -他の時間足の状況
  • 波が来る可能性が低いところで押して買ってもストレスが溜まるだけ
  • 軸足の波がこないところの15分の高値越えエントリはハイリスクノーリターン

リスクばかり気にしないこと

  • 負けたくないという気持ちが損切り幅を狭くしたいという気持ちを引き起こす
  • その結果、軸足の波が来るかどうかを忘れて形だけで下位足に落としていきやすい

勝ちたいではなく波に乗るという意識

  • 環境認識をしても次勝つかどうかは絶対にわからない
  • エントリポイントから軸足の波が発生するのかは絶対にわからない
  • 何回かエントリすると波を捉える可能性が高いという経験・データ・自信をつけていく
    -平均何回エントリしたら波を捉えられるのかというデータがあるといい
  • 「その波来るの?」という自問自答が、アーリーエントリやリスクリワードの悪いトレードを改善してくれます
動画:トレンド転換の1波狙い

1波とは

  • 軸足のトレンド転換シグナルが出た波を1波と定義する
    -通常は、1波はトレンド転換シグナルが出た後にしか判断できないので取りに行けない
    -しかし、明確な転換シグナルが出る前にトレンド転換の示唆がある場合、1波の根っこから波に乗れることがある
  • リスク:軸足の安値(割ったらトレンド転換シグナルとなる安値)が必ずレジスタンスとして機能する
    それを割らなかったら欲張らず決済をする

トレンドライン抜けの1波

  • 「安値を割っていないけど、この斜めを抜けたらトレンド終わるんでしょ!」という市場参加者の心理を感じる
    -自分でまず終わるだろうなーと思い、市場参加者もそう思ってるだろうなと思う
  • 斜めラインはヒゲやダウカウントによって”正しい”トレンドラインが何本も引ける
    4点・5点で「もうこのラインだ」というラインを抜けるところまで待つ
    -どのラインもある程度反応するので、反応した=自分のが正しいという結論を下すのを急がない
  • ××時間足のトレンドラインなのかをはっきりさせる
    -4時間足のトレンドラインの場合、1時間足がしっかりそのトレンドが抜けた後の注文の集中抜けがエントリポイント
    -トレンドラインを抜ける前に1時間足の下落トレンドスタートでエントリするのもあり、トレンドラインはサポートラインとして機能すると考える
  • 注意事項
    -斜めには主観が入っていると考えること この斜めが効いていると決めつけるのではなく、いくつか引いてみて考察する
    -4時間足のトレンドラインを抜けるところで15分足の抜けたよね確認をしてはいけない
    –15分がトレンド発生して下落していきそうに見えるが、実際はトレンドラインがサポートラインとして機能して直後に逆行して損切りに逢いやすい

2番天井からの1波狙い

  • 示唆
    -トレンドが伸び切っていて「もうそろそろ利確したい勢力いるんじゃない?」と感じる
    -高値を更新しなかった これが2番天井を作る
    -日足や週足のレジスタンスラインがある
    -移動平均線とローソク足が絡まってきた
  • 軸足が2番目の天井で1時間足の下落トレンドスタートを狙う
    -エントリポイントは15分の安値割れになる
    -1時間足の2番天井割れではないので注意
  • -注意事項
    -形だけで判断していると痛い目にあう
    –小さい2番、2番に見える2番、2番に見えなくもない2番、2盤っぽい2番は無視する
    ※それは1番が2番ぽく見えているだけ、小さい2番を合わせて1番
    -相手勢力の力をなめないこと
    –移動平均線で相手勢力の力を把握する っぽい2番は大体移動平均線でまだ違うというのがわかる
    –移動平均線が右肩上がり、移動平均線よりローソク足が上にある時のショートはしない

注意事項

  • 1波ばかり狙わない 主観的に見ない 焦らない
  • 気にしない 取り逃しても構わないという気持ちでいる方が楽
    -1波が来るぞというのがわかった、というだけでも次の波への大きなアドバンテージとなる

今日の気づき

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる