10月24日金曜日 トレード日誌&抜けたよね小さな確認

目次

今週の指標・休場

今週出来たこと、達成したこと、努力したこと月曜リセット
ポンドドルの環境認識も始めた。プロ助対策をはじめた。決意を書いた。

無責任なおせっかい者 プロ助(プロスペクト理論)対策を考える
・トレード日誌に感情を書いていく
・敵勢力の言語化、リスクを把握する
・波のサイズ感、時間を意識したシナリオを立てる
・早く下位足に落とさない
・下位足でエントリポイントを決める!損切り位置を決める!
・その他の応用的なエントリ、損切りはまだ考えなくてよい
・トレード日誌を読み返し、プロ助の言葉なのかどうか考える
・そして良い感情も悪い感情もすべて流して、次のトレードには持ち越さない!⇐重要

こじつけない、早い判断をしない←悪いクセ
感情を青文字で書いていく←色はやりながら考える

出来てないことばかり考えない!!出来たこと、出来るようになったを積み重ねよう
現在考える優先順位
①朝の環境認識
②トレンド転換シグナルを見つけよう
③養成講座を見て環境認識の見直し、ブログへのアウトプット
④FX講座を見てどりぎば流のインプット、ブログへのアウトプット
⑤適度に休憩をとる、瞑想をやってみる
⑥夜チャートを見てその後どうなったのかをトレード日誌に書く
⑦ポンドルも環境認識に入れる
⑧チャートを監視してリアルタイムで波のなりやすさやエントリーポイントなどを考える
※まだどりぎば流の基本すら把握出来てないので、今はチャートよりインプットしたい。
直近の目標
朝の環境認識は必ずやるとして、1か月後11月までには動画をだいたい見て、転換シグナルもすらすら終わるようにする
⑥のトレード日誌の優先順位を上げることが今月の目標
11月から少額でのエントリ開始を目指す!

  • マーケット5つの真実
    • 何事も起こり得る
    • 利益を出すために次何が起こるか知る必要はない
    • 優位性を明確にする一定の可変要素には勝ち負けがランダムに分布する
    • 「優位性がある」とはあることが起こる確率がもう一方よりも比較的高いことを言う。
    • マーケットのどの瞬間も唯一のものである。
  • 私は自分の優位性を客観的に認識している
  • 私は全てのトレードでリスクを前もって決めている
  • 私は完璧にリスクを受け入れている
  • 私は疑念も躊躇もなく自分の優位性に従う
  • 私はマーケットが可能にしてくれた勝ちトレードから利益を掴み取る
  • 私はミスを犯すことへの自分の対応を継続的に監視している
  • 私はこうした一貫した成功の原理の絶対的必要性を理解している。したがって決してこれを破らない

ドル円

週足金 方向上 上昇波の途中 6:50-7:15

  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 週足は上昇波の途中なので買い目線で日足を見る
  • 以前の節目(何かいる?)で売り抑えてくる勢力がいるか観察する

日足 方向上 上昇波の途中

  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 押し目買いエリアから上昇中
  • 買いを考えて4時間を見る

4時間 方向上 上昇波の途中

  • MAは上向き 買い支え機能
  • 高値を超えて継続シグナル点灯
  • オレンジラインでの押し目買いを待つ
  • 欧州-NYの間あたりか

1時間 方向上 上昇波の終わり

  • MAは横向き 売り抑えとして意識
  • 高値を越えられず停滞、緑線を抜けると転換と見る
  • 4時間押し目買いエリアまでの、下落を待つ

狙い リスク など

  • 狙い:4時間押し目買い
  • リスク:4時間では7波狙いとなるので、4時間高値付近で半分決済などのリスク管理をした方がいい。21時半より米指標が続くのでその前の決済も考えておく
    金曜日なので週足の「何かいる?」が抑えてくるのか観察すること。

昨日のもろもろの気付きにより、少し自信をもってこれを狙うと言えるようになったと思う
後は日々の繰り返しにより、自分の優位性を確立していきたい

トレード日誌ドル円

環境認識力養成講座を見て振り返り

  • 4時間の押し目買い、1時間エントリポイントは矢印になる
    これは合ってた、教科書通り♪
  • この場合、2番ネックラインが来れば楽だが、存在確認と転換シグナルが別々にくることが多い。
    特に存在確認はヒゲ先だけなどもあるので注意する
    なるほど、その辺はこれから経験したい。過去検証とか出来たらやろう

夜見返し

4時間押し目買いを狙ったが、特に押しを付けることもなく、そのままジリジリ上昇
指標で下ヒゲ陰線を付けたが、現在元の価格まで戻っている

ユーロドル

週足木 方向上 上昇波の終わり7:18-7:38、8:13-8:30

  • MAは上向き 売り抑えとして意識
  • 水色①何かの売り抑えライン
    水色②週足買い支え
    水色③日足を支えてる?

日足 方向下 下落波の根っこ

  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • ダウカウントが2通り見えるが、方向下が有力か
  • この段階ではW型の可能性もまだ捨てきれない

4時間 方向上 上昇波の途中

  • MAは下向き 買い支えとして意識
  • こちらもダウが2つ見える
    上昇転換したパターンとまだ下落のままのパターン
  • 両勢力いそうなので、ここでは手を出さない
  • オレンジラインをどちらに抜けるのか観察する

1時間 方向上 上昇波の途中

  • MAはやや上向き 買い支えとして機能
  • 緑ラインを抜けると下落転換と見る
  • 上位足の状況から今は手を出さない、静観する

狙い リスク など

  • 狙い:4時間観察
  • リスク:金曜日で指標も多い無理して入るほどの流れではない

トレード日誌 ユロドル

環境認識力養成講座を見て振り返り

  • オレンジを抜けるまでは上目線か下目線かかわかりにくい
  • オレンジを上抜けした後の押し目買い、これがセオリー
    OKこれは見えてた♪
  • わかりやすい所だけ狙えばOK

夜見返し

オレンジ線をどちらに抜けるか観察していたが
指標で上抜けしてきた、現在押し目買いポイント

ここで止まるなら押し目買いを狙いたい
週明けになるか?窓開けで上昇してたらしかたない。

ポンドドル

週足木 方向下 下落波の途中9:00-9:30

  • MAはやや下向き 売り抑えとして意識
  • 何か買い支え勢力がいる模様
  • 売り目線ではあるが、節目がわかりにくい

日足 方向下 下落波の途中

  • MAはやや下向き 売り抑えとして機能
  • ダウカウントが2つ見えるがVが優勢か
  • 狙いは売りだが、ずっと止められた位置なので悩ましい

4時間 方向下 戻しを付けている

  • MAは下方向 売り抑えとして機能
  • 前回安値付近から戻しを付けている為、2番底に見える
  • 戻り売りは狙わない

1時間 方向下 戻しを付けている

  • MAはやや下向き 売り抑えとして機能
  • 上位足の状況から売りは狙わない
  • 静観する

狙い リスク など

  • 狙い:狙わない
  • リスク:2番底に見える、15時に指標あり、日足の安値が近い、週足日足で何度も止められた位置、週末である

4時間の戻り売りはギャンブル要素がかなり高いと思う、今後どんな動きになるのか観察したい。

トレード日誌 ポンドル

環境認識力養成講座を見て振り返り

  • 戻り売り一択ではない、ダウカウント次第では戻り売りにならない
    黄色のみのダウカウントになっていたなぁ、緑は考えてなかったが、リスクは見えていた。△といったところ
  • 戻り売りした瞬間逆行するポイント

夜見返し

こちらは4時間戻り売りポイントだったが、リスクが多く静観していた

結果:静観して正解だった。「だよね!」を感じられた♪
ユロドル同様指標で上昇したが、転換にならず4時間MAに抑えられている状態
まだ手を出せる状況にはなっていない

その他の学習、動画メモ

トレンド転換シグナルを見つけよう10/24

11月から少額でのエントリに向けて

あと1週間なので、ここからは今不安に思っていること、確認しておきたいことを優先に動画を見ていく

動画:抜けたよね確認・小さな確認

エントリポイントは見えるようになる。
しかし、そこで「波がくるかどうか」は別物で、抜けたら入ればいいというものではないというのは理解してるはず

  • 抜けたら入るだと騙されまくる。なぜなら、エントリポイントには逆行リスクが必ずある
  • 騙されるか取り逃がすかはどっちかである。その中でもなるべく騙されたくない、取り逃がしたくないという心理のために、今回抜けたよね確認・小さな確認がある

抜けたよね確認(4時間足のトレード)
”1時間足の”終値の実態が水平線を抜ける可能性が高いことを、5分足で終値の前に判断すること

  • 1時間足がネックラインを抜けた後(終値までまだある)、5分足の押し目買いからエントリ
  • 注意:この確認が出来たからといって、上昇するとは限らない、結果損切りもありえる。

小さな確認

ダウカウントとしては小さい波を、直前で形成する
損切りが小さい波の安値に移る
明らかにここでしょという水平線が見えてくる
(よーいどんの感覚になる)
普段より資金が入りやすくなる

  • 注意:小さな確認は1時間足で見える場合や15分で見える場合などケースバイケースになる。大切なことは「市場参加者ここみてるよね」と感じ取ること。
    よく5分足で小さな確認をしてエントリしたら1時間・15分で全く見えずに自分だけ損切りにあったりする
    また、15分でここかここかとやってるとなかなか抜けずにかなり体力を消費したりする。

これが出来るようになると、自分のストライクゾーンやエントリパターンが見えてくる

動画:その1本邪魔なんだよを攻略する

エントリ後、もう一度安値を試しに来てすぐ戻るパターン
4時間のローソク足は長い下ヒゲで終わる。このせいで損切りして乗れなかったという事がある

  • 再エントリは「この下落どこで終わるの」
    -実は2回目のエントリと同じルールでいける 15分5分の高値越えから再エントリ
    -1時間足の目線が変わってしまっていたら、1時間の戻り売りに注意。
    –リスクを承知でエントリするか、攻防が終わったところでエントリをする(エントリが遅れる)
  • 大切なことは4時間の波を追っていると言う意識
    -4時間の波がくるぞというところじゃないと、ただの15分の高値でのブレイクエントリになって負けの回数が増えることがデメリット
    -なみの形をしっかり見て「この1本なければ綺麗な押し目買いなんだよな」という感覚が大事
    今まさに4時間足の波が来ていると判断することが大事
    –1時間の押し目買いを待っていると乗れない。押し目なんて付けない
動画:決済とエントリは全く同じ

決済で腹が立つのは、爪で引っ掛けられてから思った方向にいくこと。それはよく起こる。

  • それが起こるのは「自分が決済位置を適当に置いたり、移動させるのが早すぎるから」
    だから、まず自責思考でチャートに腹を立てるのをやめていく
  • 決済は「流れが変わったら決済」ということは、流れが変わったのかどうか見極めるのが必須
  • エントリは、トレンド転換シグナル。そこで軸足の波が来るんじゃね?というところ。
    決済もトレンド転換シグナル。そこでトレンド変わるんじゃね?というところ。
  • エントリポイントで波が出なければ逆行して負ける。
    決済ポイントで波が出るなら順行して勝つ。だから波が終わるのか?続くのか?を見極めていく
  • 止められたのか?抜けるのか?をエントリポイントでやっているのと同じように、決済ポイントでもやっていく
  • これを逆指値で2pips離したところに置いとくから引っ掛けられるだけ
  • ~すればいいっていうのは通用しない。毎回毎回「抜けたんかなー、波がでるのかなー、波おわっちゃったかなー」を考え、感じ続けていくと、エントリと同じように決済も上手くなっていく
    だって、エントリの「ここだ」ってタイミングがわかるようになってきてるでしょ?
動画:加重分割決済という考え方

分割決済とは:心を軽くするために節目で半分決済し、半分をしっかり伸ばそうと考えること
例)半分は5分で伸ばし、もう半分は15分で伸ばす
例)前回高安値で半分決済し、半分をホールドする

  • リスクだと認識するとプロスペクト理論が囁いてくるので、ホールドがしんどくなる。多少なりとも決済することで心が軽くなり、ホールドが楽になる。
  • 相場が見えるようになってきた初期段階は、リスクが全部高リスクに見えて、ただ恐怖が襲ってくる。
  • リスクだから半分決済だと15分の高安値で半分、1時間の高安値で半分でもうポジションがない。これでは伸ばせない

加重分割決済

  • 相場がさらに見えてくるようになると、水平線の強弱がわかるようになる
    この水平線なら抜ける、この水平線は堅いなど見えてくる。であればそれを決済に利用する
  • ここ気になるので1/3決済しよう
  • 抜けて行く気がするのでホールド頑張ろう
  • ここは止められるだろうから8割決済
  • 万が一日足の高値超えたらボーナスタイム、1割だけ遊びで残そう
  • 分割決済の基準をテクニカルではなく、自分の判断を基準にしていく
    こすると試行錯誤を積み重ねていくことで資金が貯まりやすくなっていく
動画:月30万という身近な夢を現実的にシミュレーションする

月30万円稼ぐシミュレーション

  • 100万通貨で30pips
  • 50万通貨で60pips
  • 25万通貨で120pips
  • 15万通貨で200pips

月200pipsは1年頑張れば達成可能な数字

  • 15万通貨は1pips1500円
  • 20pipsの損切りで3万円
  • 10pipsの損切りで1.5万円
  • 5pipsの損切りで7500円

月200pipsだと週平均50pipsになる

ここで注意点毎週の目標を50pipsにしない事!!(僕の経験より)
あくまで平均の目安であって、獲得pipsや収入を週の目標にはしない

  • 週の目標にしてしまうと、今週あと20pips足りないからと無理にエントリしてしまう
  • 今週はもう60pips取ったからとエントリを見送ったりホールドしなくなったりする
  • 要するにいつもの一環したトレードの妨げになる焦りや慢心を呼ぶ原因に絶対なる
  • 連敗してマイナスの週もあれば、100pips取れる週だってある。
    結果、月でこれくらい残せるように頑張る為の目安であって、目標にはしないこと

11月からまずは2000通貨から始めようと思う、最低限分割決済出来る額
それから4000通貨、8000通貨を目標にしたい。(ふみさんが1/8だけ保有してる話を聞いて)

今日の気づき

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる