10月28日火曜日 トレード日誌

目次

今週の指標・休場

今週出来たこと、達成したこと、努力したこと月曜リセット

無責任なおせっかい者 プロ助(プロスペクト理論)対策を考える
・トレード日誌に感情を書いていく
・敵勢力の言語化、リスクを把握する
・波のサイズ感、時間を意識したシナリオを立てる
・早く下位足に落とさない
・下位足でエントリポイントを決める!損切り位置を決める!
・その他の応用的なエントリ、損切りはまだ考えなくてよい
・トレード日誌を読み返し、プロ助の言葉なのかどうか考える
・そして良い感情も悪い感情もすべて流して、次のトレードには持ち越さない!⇐重要

こじつけない、早い判断をしない←悪いクセ
心情を青文字で書いていく←色はやりながら考える

出来てないことばかり考えない!!出来たこと、出来るようになったを積み重ねよう
現在考える優先順位
①朝の環境認識
②トレンド転換シグナルを見つけよう
③養成講座を見て環境認識の見直し、ブログへのアウトプット
④FX講座を見てどりぎば流のインプット、ブログへのアウトプット
⑤適度に休憩をとる、瞑想をやってみる
⑥夜チャートを見てその後どうなったのかをトレード日誌に書く
⑦ポンドルも環境認識に入れる
⑧チャートを監視してリアルタイムで波のなりやすさやエントリーポイントなどを考える
※まだどりぎば流の基本すら把握出来てないので、今はチャートよりインプットしたい。
直近の目標
朝の環境認識は必ずやるとして、1か月後11月までには動画をだいたい見て、転換シグナルもすらすら終わるようにする
⑥のトレード日誌の優先順位を上げることが今月の目標
11月から少額でのエントリ開始を目指す!

  • マーケット5つの真実
    • 何事も起こり得る
    • 利益を出すために次何が起こるか知る必要はない
    • 優位性を明確にする一定の可変要素には勝ち負けがランダムに分布する
    • 「優位性がある」とはあることが起こる確率がもう一方よりも比較的高いことを言う。
    • マーケットのどの瞬間も唯一のものである。
  • 私は自分の優位性を客観的に認識している
  • 私は全てのトレードでリスクを前もって決めている
  • 私は完璧にリスクを受け入れている
  • 私は疑念も躊躇もなく自分の優位性に従う
  • 私はマーケットが可能にしてくれた勝ちトレードから利益を掴み取る
  • 私はミスを犯すことへの自分の対応を継続的に監視している
  • 私はこうした一貫した成功の原理の絶対的必要性を理解している。したがって決してこれを破らない

ドル円

週足火 方向上 上昇波の途中 6:30-7:00

  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 週足は上昇波の途中なので買い目線で日足を見る

日足 方向上 上昇波の途中

  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 前回高値付近まで上昇してきた
  • 抜けるかどうか観察したい

4時間 方向上 押しをつけている

  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 前回高値を更新したが、更新幅が少なくなってきた
  • 前回高値、伸び切りリスク等を考えて手を出さない
  • 転換も視野にいれる

1時間 方向下 下落途中

  • MAは横向き 売り抑えとして意識
  • ダウカウントが複数見える、どちらを向いているのかわかりにくい
  • 手を出さない。今後の波を観察したい

狙い リスク など

  • 狙い:狙わない
  • リスク:1時間の方向がはっきりしない

トレード日誌ドル円

環境認識力養成講座を見て振り返り

夜見返し
朝の認識
4時間転換も視野に入れる、1時間の方向がはっきりしない、手を出さない

4時間は転換してきた、1時間も方向下でわかりやすい形になった
4時間の戻り売りを狙っていくことになる
見立てもだいたいあっていた♪

そろそろ月末のを意識した方がいいかもしれない

ユーロドル

週足火 方向上 上昇波の終わり7:00-

  • MAは上向き 売り抑えとして意識
  • 水色①何かの売り抑えライン
    水色②週足買い支え
    水色③日足を支えてる?

日足 方向下 下落波の終わり?

  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • ダウカウントが2通り見えるが、この段階ではW型の可能性もまだ捨てきれない
  • 安値を切り上げていることから、買い勢力も強いと判断

4時間 方向上 上昇波の途中

  • MAはやや上向き 買い支えとして意識
  • 前回高値付近、抜けるか観察したい
  • 日足MAに抑えられている為買いは考えない

1時間 方向上 上昇波の途中

  • MAはやや上向き 買い支えとして機能
  • 押し目買いポイントをすでに抜けている模様
  • 上位足リスクにより買いは考えない

狙い リスク など

  • 狙い:ねらわない
  • リスク:日足のMAが抑えている、このままレンジになる可能性もある

昨日のトレードを振り返って
sanoさんに質問されて、改めて読み直して考えてみた気づき
勝てないリスクと負けるリスクがあると思う
昨日は勝てないリスクはあったが、4時間の波が出やすいという考えから、負けるリスクは低かったと思う。
そう考えるとリスクリワードって単にpipsだけを言うのではない気がする。

トレード日誌 ユロドル

環境認識力養成講座を見て振り返り

夜見返し
朝の認識
日足MAにより抑えられる可能性、買いは考えない

結果高値を越えて上昇したが、今は強く戻されている
1時間の押し目買いは狙えたかもしれないが、まぁ関係ない波だと思う
狙いたい波ではなかったのでok

高値を抜けた時は日足MA抜けの4時間押し目買いを期待したが
かなり強く戻されている、今後の波を観察することになる

ポンドドル見返しなし

週足火 方向下 下落波の途中9:50-10:15

  • MAはやや下向き 売り抑えとして意識
  • 何か買い支えがあったラインは少し抜けてきた
  • 売り目線ではあるが、節目がわかりにくい

日足 方向下 下落波の途中

  • MAはやや下向き 売り抑えとして機能
  • ダウカウントが依然2つ見えるが
  • どちらにしろ手をださない

4時間 方向下 下落波の途中

  • MAは横向き 買い支えとして意識
  • ほぼ全戻し
  • オレンジ①を越えれば買い目線
  • 上を向いたパターンも見えるが、1時間の波か?

1時間 方向上 上昇波の途中

  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 押し目買いエリアから上昇、高値を試している
  • 静観する

狙い リスク など

  • 狙い:狙わない
  • リスク:昨日よりは状況がわかるようになった

トレード日誌 ポンドル

環境認識力養成講座を見て振り返り

夜見返し

その他の学習、動画メモ 少しできた

トレンド転換シグナルを見つけよう10/28

予習:web授業第7回 トレンドフォロー3限目
予習:web授業第7回 トレンドフォロー補講(エントリポイント)

軸足のパターン分け

足が早いケース

  1. 斜め抜けの1波と合わせるパターンもある
  2. 押し目買いの優位性というより斜め抜けの優位性に賭ける
  3. 日足の押し目買い、4時間の斜め抜けが良い(軸足を上げる)
  4. あくまで1波狙いなので欲張らない

しっかりした波のケース
Vの力を使って、波のサイズ的にはこの辺りというのが大前提

  1. エントリポイントの王道
  2. 学習用のイメージとしては最適だが、実際はこないこいうことを知っておく
  3. 4時間足の押し目をつけている最中に1時間足が下目線になる
  4. 「4時間足の押し目買い勢力の存在確認」の後、反転して1時間足の高値を越えたところがエントリポイント

間延びしたケース
波のサイズ的にはこの辺りというところからグランビルするくらいまでの波

  1. レジサポでしっかり反応している
  2. 波が出ないときは追う
  3. 追う目安がグランビルするくらいまで
  4. 高値切り下げ2番天井も見えてくるので、段々不安になるのも織り込み済みにする
  5. どりぎばのストライクゾーン

さらに間延びしたケース

  1. もはやこじつけ感がある
  2. 高値切り下げ2番天井の方がしっくりくる
  3. ローソク足と移動平均線が逆転し、売り抑えられているのもわかる
  4. でも、狙う
  5. あとはエントリポイントしだい

理由がある テクニカルが出ている

縦に理由

節目で2番

節目で攻防ライン抜け

  • 1.「節目で2番」との違いは、1時間がすでに上で節目に上のまま押してくる
  • 2.攻防ライン抜けでエントリ
  • ※適当なところで安値を作って、無理矢理「節目で2番」のパターンにこじつけないようにする
  • 斜めを見ようとしないと、斜めはみられない
  • 押しをつけてくる最中で1時間が下向きになった時に、「節目で2番」に移行すればいい
  • -他人の屍を乗り越えた攻防ライン(他人の屍ライン)

2回目のエントリポイント

使い所

  • 1.1時間足はエントリポイントきたと見えること
  • 2.4時間の損切り位置まで持たない、下位足の流れが変わったところで一旦決済をし、再エントリポイントを待つ
  • 3.再エントリのポイントは「この下落どこで終わるの」が合言葉
  • ※基本は15分で行う。5分で見えることもある。5分の場合は15分の移動平均線にも気を配る

基本的考え方

  • 4時間の波がいつくるかは絶対にわからない 分かるのはあくまでも統計的にきやすいところ
  • 節目の損切り位置まで耐えない
  • 高ロットになったら節目まで耐えればいいというのはメンタル的に通用しなくなる
  • 損切りさせられてから順行という最悪の屈辱には絶対遭わない(もうポジションもってないから)
  • リスクリワードやトータルで勝つという考え方になる
  • 相場の荒波・ジェットコースターに振り回されなくなる

節目で間延び

横に理由

斜めに理由

今日の気づき

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる