11月4日火曜日 トレード日誌&予想の結末

目次

今週の指標・休場

今週出来たこと、達成したこと、努力したこと月曜リセット
優先順位を見直した。直近の目標を考えた。

無責任なおせっかい者 プロ助(プロスペクト理論)対策を考える
・トレード日誌に感情を書いていく
・敵勢力の言語化、リスクを把握する
・波のサイズ感、時間を意識したシナリオを立てる
・早く下位足に落とさない
・下位足でエントリポイントを決める!損切り位置を決める!
・その他の応用的なエントリ、損切りはまだ考えなくてよい
・トレード日誌を読み返し、プロ助の言葉なのかどうか考える
・そして良い感情も悪い感情もすべて流して、次のトレードには持ち越さない!⇐重要

こじつけない、早い判断をしない←悪いクセ
心情を青文字で書いていく←色はやりながら考える

出来てないことばかり考えない!!出来たこと、出来るようになったを積み重ねよう
現在考える優先順位
①朝の環境認識
②養成講座を見て環境認識の見直し、ブログへのアウトプット
③狙う波がいつ来るのか考え、その時間はチャートを見る
④夜チャートを見てその後どうなったのかをトレード日誌に書く
⑤適度に休憩をとる、瞑想をやってみる
⑥トレンド転換シグナルを見つけよう
⑦FX講座を見てどりぎば流のインプット、ブログへのアウトプット

直近の目標
12月中旬までに環境認識に自信が持てるようになる!養成講座の動画がなくても変な認識しないようにする。
見逃しトレードをなくす!わかった上で入れないorスルーならいい。

  • マーケット5つの真実
    • 何事も起こり得る
    • 利益を出すために次何が起こるか知る必要はない
    • 優位性を明確にする一定の可変要素には勝ち負けがランダムに分布する
    • 「優位性がある」とはあることが起こる確率がもう一方よりも比較的高いことを言う。
    • マーケットのどの瞬間も唯一のものである。
  • 私は自分の優位性を客観的に認識している
  • 私は全てのトレードでリスクを前もって決めている
  • 私は完璧にリスクを受け入れている
  • 私は疑念も躊躇もなく自分の優位性に従う
  • 私はマーケットが可能にしてくれた勝ちトレードから利益を掴み取る
  • 私はミスを犯すことへの自分の対応を継続的に監視している
  • 私はこうした一貫した成功の原理の絶対的必要性を理解している。したがって決してこれを破らない

「そのエントリに優位性はあるのかい?」毎回問うこと!

ドル円

週足火 方向上 上昇波の途中 6:05-6:25

  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 買い目線で日足を見る
  • 以前止められていたラインは、月足週足ともに抜けている

日足 方向上 上昇波の途中

  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 直前の波をオレンジのように見るならそろそろ押しを考えてもいいサイズ感
  • 黄緑で見るならさらに上昇が見込める

4時間 方向上 上昇波の終わり

  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 前回高値を越えずに停滞して見える
  • この段階では手が出ない、静観する

1時間 方向上 押しをつけている

  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 高値圏でレンジになっている
  • この段階では手が出ない、静観する
  • 狙うとすればどちらかにブレイクしてからとなる

狙い リスク など

  • 狙い:手が出ない、静観する
  • リスク:
    昨日のトレード日誌にも書いたけど、流れは上だと思う
    でも優位性が見いだせないなら、それは知らない波

トレード日誌ドル円

環境認識力養成講座を見て振り返り
直近のダウカウントが小さくなりがち、まだ調整に入ったと考えるのは早い
うん、この辺は出来てる♪この波のサイズ感に初めのころ悩まされたけど、だいぶわかってきたと思う♪

4時間を見たときにこれもう終わるんじゃないの?と思ったら追いかけてはダメ!
確かに市場参加者の気持ち的にはそう見えるよね。でも、終わるとは思えなかったなぁ、まだ上だろって思ってた。
ここを抜けたら下目線と思うなら、こういうダウカウント
これもあってた♪イイ感じ
ここでショートを連発しちゃう人、大きなものを取りたいって考えるからかな?
大きい波を取りたい欲はホントによくわかる。その気持ちがまだ抜けてないのも感じる。気を付けよう、優位性に徹する!

昼の見返し:予想の結末
自分の予想的なものが直観として優位性をもてるのかカウントしていこう
今回は。。。波は出たけど、すぐ戻された。。。判断に迷う
こうなる事を予想したわけじゃないから、引き分けにしよう

直観的中0勝0敗1分
入りたい衝動を抑えるのではなく、この検証をするチャンスだと切り替えよう

夜の見返し
朝の認識
どちらかに抜けたら戻しを狙う
結果:抜けたが、戻しが入らなかった
1時間はヒゲが多くダウカウントがわからない
4時間の戻しがあれば狙って行きたい。
とりあえず狙えそうな形にはならなかった。
見逃しなし

ユーロドル

週足火 方向下 下落波の途中6:25-6:45

  • MAは横向き 売り抑えとして意識
  • トレンド転換シグナル点灯
  • 水色①週足戻り売り
    水色②ずっと日足を止めていたライン

日足 方向下 下落波の途中

  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • 週足と目線がそろった
  • レンジ帯を抜けたと見える
  • 下落継続と見て下位足を見る

4時間 方向下 下落波の途中

  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • 4時間は更新幅も狭くなって、伸び切りのように見える
  • 日足の調整に入るか、再下落か
  • 今は手が出ない、静観

1時間 方向上 押しをつけている

  • MAやや下向き 売り抑えとして意識
  • 現在押し目買いエリアまで押している
  • 4時間戻り売りエリアのため狙わない
  • 静観する

狙い リスク など

  • 狙い:静観
  • リスク:4時間伸び切りリスク
    昨日は売りを狙っていたが、入れる形にならなかった。ちゃんと待てたからヨシ

トレード日誌 ユロドル

環境認識力養成講座を見て振り返り
エントリ時のトリガーは二つ、戻り売り勢力「いますよね」、買い支え勢力「いなくなりましたよね」
なるほど、そう考えるとわかりやすい。頭ではわかってたけど、こう言語化すると腑に落ちる。

夜の見返し
朝の認識
4時間伸び切りリスク、手が出ない
結果:4時間戻しすぎからの再下落
ここから狙うかどうか迷いどこだが、4時間がきれいな戻しになれば入りたい

優位性があるとは思ってなかったので、スルーでいいと思う
見逃しなし。明日養成講座で要確認

ポンドドル

週足火 方向下 下落波の途中7:00-7:15

  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • 現在前々回安値付近

日足 方向下 下落波の途中

  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • もみ合っていたところをしっかり抜けた印象
  • ここで止まるか、下落継続かを下位足で見ていく

4時間 方向下 下落波の途中

  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • 下落更新幅が狭くなってきている
    MAの角度も弱まってきた
  • 手を出さない、観察する

1時間 方向上 戻しを付けている

  • MAは横向き 売り抑えとして機能
  • 押し目買いエリアを下抜けしている
  • 手を出すところではない、静観する

狙い リスク など

  • 狙い:静観
  • リスク:4時間伸び切りリスク

トレード日誌 ポンドル

環境認識力養成講座を見て振り返り
1時間の押し目買いを狙うなら、4時間のMAを絶対無視しちゃいけない、ここ止めてきますよ。

夜の見返し
朝の認識
伸び切りリスク、手が出ない
結果:MAグランビルからの再下落
これは戻しすぎからの少し待って下落のパターンかな?
全戻しもそうだけど、戻し過ぎから狙うイメージが出来ない

今動画見直した
確かに2番目で1時間足のトレンドが出ている。盲点だった
これは見逃しになるか?明日の養成講座を要確認だな
確認した:難しい取れなくていい

その他の学習、動画メモ

トレンド転換シグナルを見つけよう11/4

動画:全戻しの対処法

ダウ理論

  • 波は明確な転換シグナルが出るまで継続する

全戻しとは

  • 方向が上なら、上昇した分だけ下落をしてきている状況
  • よくある間違い
    -下落をしてからさらに上昇をしたものを見て、それも全戻しと解釈する
    -レンジ中の動きを見て全戻しがたくさんと解釈する

全戻しはまだ明確なトレンド転換シグナルがでていない

  • 全戻しが起きても方向が転換したわけではない
  • 波のなりやすさからすれば、まだ方向通りに考えるのがセオリー
    三尊右肩決めつけ症候群に注意!
  • 第二シナリオでトレンド転換シグナルを越えた場合も考慮する

全戻しの状況

  • 全戻しはトレンドが終わった可能性を考える
  • 全戻しは、押し目買い勢力・戻り売り勢力いるんじゃない?の確認が取れなかった時に発生する
    押し目買い勢力が弱いかor反対勢力が強いという証拠
  • 全戻しは、損切りが溜まっているライン=買い支え・売り抑え勢力がいるところで止まっている

全戻しから見えるセオリー

  • 買い支え・売り抑えの水平線でいつもの押し目買いはしない(いつものエントリではない)
    -何故? 買い支え・売り抑えは”止まりやすい”だけで、”波が出やすい”かどうかはこの時点でわからない
  • 反対勢力の半値からの買い・売りがくるとこを見越して、それをやり過ごしたい
    -全戻しをしてくるということは、自分が見ている方向と逆側サイドの勢力も強いということ
  • だから、4時間で見える2番天井・底を待って、2番目で1時間足のトレンドフォローを行う
    -何故? 「やっぱり下にはいかないんだ」といういつもより慎重な確認が必要
    –4時間で見える2番 時間経過が必要 4時間足の勢力の「やっぱり買いか」という心理が必要
    -4時間足の全戻しでトレンドフォローしたい形ではなくなっているので、1時間足のトレンド発生が必要
    –何故? 僕たちはトレンドフォロワーだから、どこかの足がトレンドが必要
    例外4時間足で見える2番が安値切り上げの時 かつ 2番目で1時間足が安値切り上げの場合、ネックライン越えがエントリポイント

補足:押しすぎ・戻しすぎも全戻し同様に考える

  • 大体節目で止まってるからいいか、という甘い考えは捨てていきましょう。ローソク1本火事の元

今日の気づき

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる