入塾初期の焦りや不安について考える

覚える事、気を付ける事が膨大だと感じる

塾長や卒業生は「わかってしまえばシンプル」と言うが、入塾初期は到底そうは思えなかった
遅れて入塾したこともあってかなり焦ってたし、不安でネガティブにもなった。

とにかくやるしかない気持ちで我武者羅に動画見て書きなぐっていたと思う。
塾長の動画やweb授業ももちろん視聴したけど、正直メンタル編は軽視してた。まずはテクニカルを覚えたい!

その時に見たこの動画で意識が変わり始めたと思う
数百人の引き寄せ難民と話して気づいたこと。違いはここにありました。【潜在意識】
言ってることは塾長も同じだと思うけど、メンタルを軽視していたせいか、あまり意識してなかったことが
この動画で腑に落ちた感じがした。塾長が伝えたかったことはこれかな?って

完全に外側に意識が行って、自分を責めてた。
その後はメンタルを重視して、とにかく無理しない焦らないように頑張る、出来たことにフォーカスするを心がけた。
”焦りや不安を軽くして自分にフォーカスする”を短時間でやる方法として瞑想はよかったと思う。

そうするとだんだん、自分にも出来る!プロになれる!って意識に代わってきたと思う

アウトプットは質より量

ゼロ秒思考という本。読んだことは無いんだけどyoutubeの動画で要約が説明してあってそれを見た
塾長のおすすめにもこの本があったと思う

心情思っていることをとにかく書く!ここがわからない!ここが不安だ!これがめんどくさい!ここはやりたくない!すると、何がどうわからないのか、何が不安なのか、何が苦手なのか、頭の中が整理されると思う。
整理されると「じゃぁこうすればいいんじゃないかな?」って浮かんでくる

トレード日誌にもなるだけ心情も書くようにしている。先輩方のブログに習って一応出来てるっぽいことは書くけど、でも”ここはまだ理解出来てない”とか、”どうすればいいかわからない”とかも書いてた。

週末ひとり反省会に「ひとり反省会がおっくう」だとつらつら書いた回があったけど、なんかそのおかげでその後のひとり反省会への向き合い方が変わった気がする。公開してないけど”思いを吐き出す場所”ってブログもある。

塾長が言っている質より量、ホントに大事だと思う。心情を書く

優先順位

それで思いついたのが優先順位
わからない事、知りたい事が山積みだがそれを考えてても不安と焦りしかない
だったら優先順位をつけて1個づつクリアしていこうと考えた。

チャートを見出すと気になってしょうがないから、チャートを見るのを朝だけに決めて学習に集中するだったり。
時間がかかるからポンドドルはやらないとか、夜の見返しもしばらくやらなかった(塾長に指摘されてもw)

だんだんわかってきたのかなぁ

だんだんわかってきた気がするって思えるようになったのは最近。
今はまた新たな課題、壁があるけど。入塾初期ほどの不安や焦りはない
このまま続けてたらプロになれるって思えるから。ここはそういう場所。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる