10月10日金曜日 トレード日誌&ホールド決済次のトレード

目次

今週の指標・休場

毎朝一番にやる事 昨日の自分をほめる

FX基本講座のインプット、アウトプットを3本分できた。毎日環境認識と転換シグナルを三日坊主にならずに続けている。
いいぞ!その調子(`・ω・´)b

今週出来たこと、達成したこと、努力したこと月曜リセット

FX基本講座のインプット、アウトプットを進めている。夜の振り返りを始めた。1週間毎日環境認識と転換シグナル達成!

チャートパターンを見るのではなく、波に乗る、波を捉えることを意識する
週足日足で意識するのは方向、波の状態、レジサポ
4時間は軸足として上記に加え違和感や他の見方はないか、斜めライン、リスクも意識する

〇こじつけない、早い判断をしない←悪いクセ

出来てないことばかり考えない!!出来たこと、出来るようになったを積み重ねよう
現在考える優先順位
①朝の環境認識
②トレンド転換シグナルを見つけよう
③養成講座を見て環境認識の見直し、ブログへのアウトプット
④FX講座を見てどりぎば流のインプット、ブログへのアウトプット
⑤適度に休憩をとる、瞑想をやってみる
⑥夜チャートを見てその後どうなったのかをトレード日誌に書く
⑦ポンドルも環境認識に入れる
⑧チャートを監視してリアルタイムで波のなりやすさやエントリーポイントなどを考える
※まだどりぎば流の基本すら把握出来てないので、今はチャートよりインプットしたい。
直近の目標
朝の環境認識は必ずやるとして、1か月後11月までには動画をだいたい見て、転換シグナルもすらすら終わるようにする
⑥のトレード日誌の優先順位を上げることが今月の目標

  • マーケット5つの真実
    • 何事も起こり得る
    • 利益を出すために次何が起こるか知る必要はない
    • 優位性を明確にする一定の可変要素には勝ち負けがランダムに分布する
    • 「優位性がある」とはあることが起こる確率がもう一方よりも比較的高いことを言う。
    • マーケットのどの瞬間も唯一のものである。
  • 私は自分の優位性を客観的に認識している
  • 私は全てのトレードでリスクを前もって決めている
  • 私は完璧にリスクを受け入れている
  • 私は疑念も躊躇もなく自分の優位性に従う
  • 私はマーケットが可能にしてくれた勝ちトレードから利益を掴み取る
  • 私はミスを犯すことへの自分の対応を継続的に監視している
  • 私はこうした一貫した成功の原理の絶対的必要性を理解している。したがって決してこれを破らない

ドル円

週足金 方向上 上昇波の途中 6:55-7:15

  • 買い目線
  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 週足は上昇波の途中なので買い目線で日足を見る
  • 週末なので週足リスクに特に注意

日足 方向上 上昇波の途中

  • 買い目線
  • 前回高値を超えてトレンド転換シグナル発生
  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 上昇波の途中なので買い目線で4時間を見る

4時間 方向上 上昇波の途中

  • 買い目線
  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 押し目買いを考えつつ、今は押しを待つ段階
  • 現状では何もできない、静観

1時間 方向上 上昇波の終わり?

  • 買い目線
  • MAはやや上 買い支えとして意識
  • 白○:前回高値を微妙に更新後全戻し
    現在高値停滞中
  • ここでの買いは考えない
  • 今は波ができるのを待ちたい、静観

狙い リスク など

  • 狙い:もう少し波が出来るのを待ちたい
  • リスク:

トレード日誌ドル円

環境認識力養成講座を見て振り返り

夜見返し

4時間はヨコヨコレンジ、MAが追い付いてきて買い支えるかどうか。
上昇波の終わりに見える。

1時間はダウカウントが難しいが下落転換している。MAは横
レンジのように見える、下落波の根っこ

引き続き何も出来ない。

ユーロドル

週足金 方向上 上昇波の終わり7:15-7:30中断

  • 高値圏で上昇を試すもヒゲで戻されている状態
  • 買い目線
  • MAはやや上向き 買い支えとして意識
    現在MAを割っている、買い支えるか注目(今日)
  • ダウカウントがしずらく週買い支えラインを2本引いてるが、2本目に到達
    1本目が買い支えるか注目(今日)

日足 方向下 下落波の途中

  • 売り目線
  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • 現在週買い支えライン2に到達
  • 週足リスクを考え、売りは考えない

4時間 方向下 下落波の途中

  • 売り目線
  • 前回安値を割って継続シグナル発生
  • MAは下向き 売り抑えとして機能
  • 現在週買い支えラインで停滞中
  • ここからの売りは考えない

1時間 方向下 下落波の終わり

  • 売り目線
  • MAは下 売り抑えとして機能
  • 波の終わりと見て、ここでの売りは考えない。
  • 今は波が出来るまで何も出来ない、静観

狙い リスク など

  • 狙い:静観

トレード日誌 ユロドル

環境認識力養成講座を見て振り返り

夜見返し

4時間は引き続き下落波の途中、MAは下向き
戻り売りエリアに到達前に下落再開に見える
ここからは何もできない

1時間はおそらく上昇転換後、下落転換して下落波の途中
だと思うが、ダウカウントがしずらく節目がわからない。
とにかく手を出すところではない。

ポンドドル見ていない

その他の学習、動画メモ

トレンド転換シグナルを見つけよう10/10

動画:10/4こっそり週末ひとり反省会

「取りたかったなぁ」って気持ちを抑えることが大事

  • 振り返って分析をする問題点があったかどうかにフォーカスする
  • 波が出なかったら何やっても負ける、波が出るかどうかに最大限の注意を払っているか?!
    二通りの考えはないか?すでに波は出た後ではないか?考える
  • 安値を抜けたから、高くなったら2番ネックライン抜けでエントリと単純にやってたらボコボコに負ける
    勝率20%程度
  • 「取りたかった」という気持ちをやり過ごす。
動画:水平線を限定して、MTF分析を得意にする

水平線の引き方

  • 質問「なんで他の時間足で4時間のダウカウントが見えるのか?」
  • 慣れや経験ももちろんあるが、水平線に答えがある
  • 水平線は正しく引くだけではなく、今何が一番大切なのかを考えて そこだけ引く
  • 「押し目買い勢力がいるかどうかを見たい」ならそこだけ引いて、買い支え勢力のところには引かない
  • 水平線を限定することによって、他の時間足でもダウカウントが見えてくる
  • 線を引きすぎると上位足の波が見えなくなる
動画:決済は実はこれだけ考えておけばいい

損切も利確も考え方は同じということがわかる

  • 決済は”優位性がなくなったら決済するだけ” ”だけ”も入れて記憶する
  • 優位性がなくなる=ダウ崩れだったり、移動平均線の交差だったりする
  • 相手勢力も見えれば、波の終わりを感じて利確目標を設定して到達決済も可能
  • どの時間足の優位性がなくなったら決済するのか?をホールド中の動きを見て、自分で決めていく
  • 最初は15分の優位性が崩れたら決済をするというルールでOK
  • そのうち5分だったり、利確目標だったりでの決済も考えていく。
    -5分で半分決済⇒15分で全決済or利確目標で全決済など
  • 一貫性を保ちつつ、毎回のトレードで出来る限りのpipsをとりにいくのも大切な姿勢だが、これは難しくトレーダー全員の永遠の課題。プロトレーダーほど決済が1番難しいと言う
  • だから、毎回のトレードで波を根こそぎ取りに行くぞという気持ちを律するために「優位性がなくなったら決済」と自分にルールを課すことによって、過程を評価し前向きな気持ちで トレード後を迎えることができるようになる
動画:胆力が大事

ホールドの話

ホールド中は何もしない・ただポジションを保有しておけばいい”わけじゃない!”

  • 人の本能は不確実性を嫌う。「ポジションを閉じよう」とする力が内側から起こる
    ホールドが辛い・持っていられないのは人の本能が作用しているから。
  • その割に損切の場合は、それを止めようとしてくる別の本能も働いてきます。
    -含み益の場合は決済しようとし、含み損の場合は決済をしないようにする
    この本能が非常に厄介に働く
  • ホールド中は「優位性がなくなったら決済すだけ」を唱え続け、優位性がなくなったかどうかを判断し続ける
  • 優位性がなくなった=決着がついた。決着がつくまでホールド。馴染みがある方の言語化でよい
  • 主よ「優位性がないと判断し利確をする勇気」と「決着がつくまで諦めないホールドする胆力」と「その両方を見分ける知恵」を我に与えたまえ
  • ホールド時は勇気・胆力・知恵を合言葉にする
  • 決済後「吐き出した」ではなく「可能性に賭けた」と考える
動画:トレード5つの工程
  • 環境認識
  • エントリ
  • ホールド
  • 決済
  • 次のトレードに向かう

次のトレードに向かう

  • 今のトレードの振り返り
    過程重視自分の成長重視
    未来に繋がるものをすべてトレード日誌に書き記す感情も全部書く
    -これが栄養となり血肉となり力がついてくる!
  • 今のトレードの感情を流し、心をフラットにする
    いい感情悪い感情も残さない
    残すと欲・過信・自信喪失のきっかけになる
  • 次の”トレードも一貫性を持って行う”と心の状態を整える
  • 負けたら取り返したいという気持ち
  • 負けたからエントリが怖くなるという気持ち
  • 勝ったからなんかいけそうという気持ち
  • 勝ったからロットを上げるという気持ち
  • これらは”次のトレード”に課題があるということ
    ※ロットを上げるのはエクセルを見て統計的に判断する
動画:どうしてエントリができるんだろう

よくある質問

  • テクニカルが出たから。波が来ると思ったから。シナリオ通りきたから。

テクニカルが出たらってどういうこと?

  • テクニカルが出たとは、環境認識をしてエントリポイントがきたという意味
  • エントリポイントがきた、だけでは不十分
  • 復習)環境認識とは、今の波の状況+今後の波のなりやすさ
    -環境認識で見えるものは個人差がある
    -毎日やってみんなレベルを上げている
  • 環境認識にレベル差があるのだから、テクニカルが出たという言葉は人それぞれ
    -初心者がテクニカルが出たと思ってもプロが出てないと判断することはザラにある
    -これは環境認識に差があるから

波が来るとおもった

  • 予想か、直観か、正しく判断ができるかどうかがポイント
  • 直観が働く人は環境認識・エントリポイントが完璧に見えている人
  • 見えていない人のくると思ったはただの予想になる

シナリオ通りきたから

  • シナリオそのまんま通りにくることは滅多にない
  • シナリオ通りにきたらエントリと考えると、シナリオ通りに来なかったらエントリができないトレーダーになってしまう

回答

  • テクニカルが出たからを細かく言語化する
  • <環境認識で波が来る可能性が高いと判断したところで><エントリポイントで波が来ると思ったから>
    -エントリポイントでエントリすればいい ではない
    エントリポイントは確認後の注文の集中抜け
    –シナリオを待ちつつ適宜軌道修正をする
    –「市場参加者、みんなここ意識してるだろ、抜けたらいく」という所を探す、感じ取る、読み解く、同調する
    –これは全身全霊をかけて集中しないと無理 過去検証だけでは身につかない
    -波のサイズや時間を見て「ここだ」というところまで待つ
    –環境認識的に2・3本早い=10時間前後エントリポイントがズレている
    –エントリポイント的に2・3本早い=2・3時間エントリポイントがズレている
    –5・15分レベルで2・3本早い=動きやすい時間まで待ったり、
    波のグググっていう動きやプライスアクションが大事

4時間の押し目買いを狙っている場面として
ピンク線MA、水色線押し目買いエリア

  • MAがまだ下にある状態、これからグランビルもあり得る時
    青〇部分は谷を作らず山でダウカウントする。
  • 谷にするとトレンド転換したことになり押し目買い狙えない
  • 明らかに谷で、転換してそうならしかたないけど
動画:注文の集中抜けってどういうこと

注文の集中とは、市場参加者の注文が集中している所のこと

  • ポジションを保有している人は、必ず決済するポイントを探している
    トレンドフォローの場合、トレンドが続く限りは伸ばすというのが鉄則です。
    逆に言えば、トレンドが終わったらポジションは手仕舞わないといけない
  • このポジションを手仕舞わないといけないポイントトレンド転換シグナル
  • ポジションを持っている人が決済をするというのがわかっているので、新規の市場参加者もそこで同じ方向に注文を入れてくる
  • すなわち、注文の集中とは保有している市場参加者と新規の市場参加者が同方向に注文を入れようとするところ
  • 実際のところ、そこで注文のが入る場合もあれば、入らないことも多々ある
    しかし、この説明のイメージはとてもわかりやすい。
  • これをもっとチャートの細部、ローソク足単位で見ていくと ヒゲや実体で跳ね返されるところがある
    これはその下に「これ以上下げさせないぞ」という市場参加者がいる証拠
  • そこで買い注文を入れている人がいる=割ったら損切りをするのがわかる、だから新規もという理屈が通り、これも注文の集中
  • この説明をするとどこもかしこも注文の集中にみえる。それは間違ってないが、
    トレードで大切な注文の集中抜けは、「そこを抜けたら波がくる」「みんながその注文の集中見ているよね」というところです。

#エントリポイントが見えても抜けたところでは入らず、時間経過や移動平均線や波のサイズを見てエントリをする場合、この注文の集中抜けで入り、直近の5分の高安値は気にしない。

ボンド/ドル15分足。水平ライン:注文の集中
注文の集中を3回抜けているが、1回目午前9時、2回目昼12時、3回目 16時
1回目2回目はスルーして、3回目だけエントリー。この場合5分足のダウや押し目買いなどは考えない
時間経過や上位足の波のサイズがいいなら。とにかく注文の集中(黄色ライン)抜けで入る!

今日の気づき

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる