毎朝一番にやる事 昨日の自分をほめる
FX基本講座のインプット、アウトプットをがんばった。毎日環境認識と転換シグナルを三日坊主にならずに続けている。
いいぞ!その調子(`・ω・´)b
今週出来たこと、達成したこと、努力したこと月曜リセット
毎日4時間以上FXに取り組めた。FX基本講座のインプット、アウトプットをだいぶ頑張った。夜の振り返りを始めた。1週間毎日環境認識と転換シグナル達成!
出来てないことばかり考えない!!出来たこと、出来るようになったを積み重ねよう
現在考える優先順位
①朝の環境認識
②トレンド転換シグナルを見つけよう
③養成講座を見て環境認識の見直し、ブログへのアウトプット
④FX講座を見てどりぎば流のインプット、ブログへのアウトプット
⑤適度に休憩をとる、瞑想をやってみる
⑥夜チャートを見てその後どうなったのかをトレード日誌に書く
⑦ポンドルも環境認識に入れる
⑧チャートを監視してリアルタイムで波のなりやすさやエントリーポイントなどを考える
※まだどりぎば流の基本すら把握出来てないので、今はチャートよりインプットしたい。
直近の目標
朝の環境認識は必ずやるとして、1か月後11月までには動画をだいたい見て、転換シグナルもすらすら終わるようにする
⑥のトレード日誌の優先順位を上げることが今月の目標
週末ひとり反省会
今週はとにかくどりぎば流基本講座のインプットを頑張った週!
今まではどう勉強すればいいかわからない、やるんだったら効率よくやりたい、無駄な努力はしたくない
といろいろ言い訳しながら、のらりくらりやってた気がする。
どりぎばに入って、ダウカウントのやりかた、環境認識のやりかた、トレード日誌の重要性を教わってから
モヤモヤがスッキリした気がして、こうすればイイ、これをやって行けばイイに変わったと思う。
一番有益だなと思えるのは、先輩達や同期達のブログが見れるところ
他の人はどう言語化してるんだろ、どうダウカウントしたんだろと疑問に思ったことをすぐ見れる
それと過去の添削動画も見れる!今はまだ見れてないけど、先輩たちの初めの頃どんな添削だったのかそれがどう変わっていくのか見てみたい。
たぶんこれからいろいろと壁にぶち当たるんだろうとは思うけど、今はこの学習がちょっと楽しくなってきた。
振り返り
1週間ダウンカウントをやってみて&web授業ダウカウントを受講してのまとめ
引き方
- 高安値をしっかり意識する
- 転換シグナル、継続シグナル、発生シグナルを意識する
”ここを超えたら転換したと見るぜ” - 上記を意識しつつ、波としてわかりやすく、波のサイズ感も考えながら引いていく
- この場合、ローソク足通りに引く必要はない。大事なのは上記のポイントであって、ローソクが無い所に引いても問題ない。
セオリーを意識する
- みんなこう考えるよね?ここ抜けたら転換だと思うよね
と市場参加者の心理も考慮する。独りよがりにならないように注意
「なんか変」を大事にする
- ここ1本で引くと「なんか変」だなの時は、ローソク的に波がなくても暫定的に波を描く
その後のチャートの動きなどから、答え合わせをする。
※暫定の線は明確ではないので節目としては見ない - 「こうにも見えるが、こっちにも見える」急騰急落直後にありがちな、Vで戻ったようにも見えるしWで戻ったようにも見える。など、2パターンのダウカウントが見える場合は両方考える
波のサイズ感
- 波が大きすぎる場合上位足の波を見ている可能性、小さすぎる場合は下位足の波を見ている可能性を考える
エントリポイント直前に波が小さくなりがちなので注意
ダウカウントがあってることが前提になるが
押し目買いエリア、買い支えエリア、各勢力の有無はわりと見えていると思う。
MAの向きや影響もわりと出来てると思う。
波のなりやすさやシナリオについてはまだまだ経験不足感がある。
特に「実際にエントリするなら」という意識が薄い、今後はその辺も意識して夜の見返しの時にその部分がどうだったのかを確認していく。
すみさんたちが掲示板でユロドルのエントリについて話しているときに、売りを狙うと書いておきながら全くチャートを気にしてなかった。「ほんとに下落したんだ」って思ったときに、環境認識だけして満足してる自分に気づいた気がする。
波のサイズ的にいつごろ波が来そうなのか、この後どうなったらエントリなのかまで考えるようにしたい。
いろいろとやらなきゃ!と思うこと、やりたいと思うことがあるが1つ1つしか出来ないので、優先順位を考えながらやるしかない。今はわからないこと、知りたいことが山積みの状況。
そんな中でも今感じてること
どりぎば流の肝心要のキモの部分はダウカウントとトレード日誌だと思う
武器はダウカウント
まずはこれ!ダウカウントをちゃんと理解しちゃんと引けないことには、その後の分析もすべて間違ったものになる
とにかく今はダウカウントを最優先させるべきだと思う。
でも習得にはまだ時間がかかりそう、なのでそれと同時に環境認識やインプットをやれる範囲でやっていこう。
トレード日誌
毎日書くことで目標に1歩1歩近づいていける。夢に向かって自分で作る階段のような感じ。
振り返って見返すことによってより頑丈で歩きやすい階段になるイメージ
そう信じて毎日やっていこう。
この2つは独学じゃ絶対重要性に気づけなかったし、習得も出来なかった
この環境だからやっていけると思う。
その他の学習、動画メモ
トレンド転換シグナルを見つけよう10/11


ダウカウントの仕方は要練習かなぁ、緑○の部分は特に。今後もこう見れる自信がない^^;
ピンク○(○が足りなかった)部分に関しては、若干戻りが足りてなくて、実際はエントリしないだろうなと思って書かなかったところだった。波が出そうって思えればいいってことかな。
基本とは、まずはこれをやりましょうということ
ダウカウントして方向を把握する
- トレンド転換シグナルをまず見つける
波の状態を把握する
- 上昇の波の途中、押しをつけている、上位足で止められている、調整中(トレンドレス)など
- 日足 上昇波の途中 4時間のトレンドを追いかける
- 4時間足 上昇波の途中 4時間足 押してくるまで待つ ここからは何も出来ない
–1時間足のトレンドを追いかける ではない!
水平線を引く
- 市場参加者がどこで何をしたがっているのか、を把握するのが水平線
- ここに水平線を引く、何故ならば市場参加者がここにいるから という思考
- 今いるところによって水平線を引く意味・場所は変わる
-上昇波の途中や押しをつけているなら 押し目買い・戻り売り勢力がいるとこに引く
-押しすぎ、戻しすぎ、止められている 調整中なら 買い支え・売り抑えがいるところに引く
MTF分析
- 上位足から下位足に市場参加者の存在・意図がわかる水平線を落としていく
- 上位足リスク 上位足の水平線や売り買い勢力を下位足でも見えるように分析していく
どんな波を狙っているのか
- 足が早い
- いつもの波
- 間延びした波
–移動平均線がグランビルするくらいまで
-ダウカウント次第でもう調整になっているとも考えられる
-止まってたら狙っていきたい - #かなり間延びした波
-移動平均線では逆にもうなってしまった
-明らかに反対勢力の2番が見えて、むしろ調整中というダウカウントの方がしっくりくる
総合して波がきやすいのかどうか、を判断する
- 基本から判断して、波がきやすいかどうか判断する
- 実力がついてくると、基本を満たしているのに波が出やすいとは言えないと判断することもある
応用とは、~すればいいという思考ではなく。チャートから市場参加者の心理・思考を読み取ろうとすること
- 言語化できないものや感性・感覚といった要素が多くなってくる
波や波のサイズをダウカウントすることで把握する
- 波のサイズ感とは「今どんな波で相場はうごいているのかな」という頭でいること
–高安値を頼りに、市場参加者の行動の結果を波として把握していく
-波の起きやすい時間を判断する - Vの力で色々なダウカウントをする
-ダウカウントは「明らかにこれ」や「こうかなぁ?」や「どっちもあるなぁ」や「引けない」時もある
-毎日やっていると、段々合うようになってくる - ローソク1本・ヒゲ1本も気にする
–ローソク1本でひと波と考えたり、ヒゲを折るか折らないか
-考えず感じる時もある。「これがしっくりくる」「こんな感じがする」 - 前の波のサイズ感を意識する
-直近のダウカウントが半分くらいになりやすい。小さく注文の集中が見えているため - 今いるところまで引いたり、引かなかったりする
–確定したところまで引く
-常に直近を引かないのは悪手※逆に今いるところまで引いてないから波に乗り遅れたりもする - ダウカウントが2つある場合はどちらの可能性も考える
-こっちで見たいと思う時もあれば、どっちもいるなと考える時もある
その他のリスク
- 反対勢力の存在を把握する
-前回高安値に水平線と引くわけじゃない
トレンドが発生or継続するなら前回高安値を超えやすい - 全体を見て、ここに反対勢力いるなというところに水平線を引く
–気になるという第3の水平線を引く
移動平均線を見る
- 角度
- ローソク足と移動平均線の位置関係
- 移動平均線の優位性を意識
–トレンドは終わる=移動平均線はのびたら、角度が緩やかor水平になりやすい
コメント