毎朝一番にやる事 昨日の自分をほめる
自分をほめることをはじめた、養成講座を見て環境認識の振り返りをはじめた
ちゃんと毎日環境認識&転換シグナルやってる、やる事の優先順位を考えた
いいぞ!その調子(`・ω・´)b
今週出来たこと、達成したこと、努力したこと月曜リセット
ブログの使い方を最低限理解した。サブモニターの導入。転換、継続、発生シグナルがわかるようになった。
毎日4時間以上はFXに取り組めた。養成講座を見て環境認識の振り返りとアウトプットを始めた。
ネガティブな自分と向き合えた。自分をほめることをはじめた。ダウカウントの練習をがんばった。
やる事の優先順位を考えた。直近の目標を立てた。1週間毎日環境認識と転換シグナル達成!
週末には一杯書けてるといいな
出来てないことばかり考えない!!出来たこと、出来るようになったを積み重ねよう
現在考える優先順位
①朝の環境認識
②トレンド転換シグナルを見つけよう
③養成講座を見て環境認識の見直し、ブログへのアウトプット
④FX講座を見てどりぎば流のインプット、ブログへのアウトプット
⑤適度に休憩をとる、瞑想やってみる
⑥夜チャートを見てその後どうなったのかをトレード日誌に書く
⑦ポンドルも環境認識に入れる
⑧チャートを監視してリアルタイムで波のなりやすさやエントリーポイントなどを考える
※まだどりぎば流の基本すら把握出来てないので、今はチャートよりインプットしたい。
直近の目標
朝の環境認識は必ずやるとして、1か月後11月までには動画をだいたい見て、転換シグナルもすらすら終わるようにする
⑥のトレード日誌の優先順位を上げることが今月の目標
週末ひとり反省会
今週はまずブログ開設から始まって、環境認識をやり始めるころからのスタートだった。どうしたらいいかわからないが とりあえずやってみようと試行錯誤し、一応その2つには少し慣れることができたと思う。
環境認識の内容はまだまだまだまだこれからだが、少しずつはよくなっているんじゃないかと感じる
毎日転換シグナルの練習してるおかげで少しはスピードアップしてきたと思う。これからは波のサイズ感やどこを抜けたら転換なのか、押し目買いポイントはどこかなど注意しながらやっていこう。
思い切ってラウンジおのでらと座談会に参加してみたが、「俺なんか変な事言っちゃたかな」っていつも後で後悔がやってくる。この性格なんとかしたい。でも参加したこと自体は本当によかった、温かい先輩方と同期と話せて、こんなにいいコミュニティは他に無いなと思える。みなさんありがとう。
塾長によるブログ添削
初のブログ、環境認識添削だったのでちょっと緊張した
- 4時間のシナリオに無意識に日足の波を描いていた。今どの時間足を見ているのかちゃんと主語を意識しよう
- 言語化:塾長が見ても未来の自分が見てもわかりやすい言語化を意識しよう
- 塾長の「今できないことはなんでもない、これから出来るようになればいい」この言葉に救われる
悩むことはない、今は伸び代しかない! - 自習室に書いていたことも今後はトレード日誌の方に書くようにした。
オンライン座談会
初めて参加したけど、やっぱりみんなすごいなと思う、どりぎばの人たちはエネルギーが違う、本当に入塾してよかったと思えた。
結果ではなく過程にフォーカスする、自分をほめる
トレード日誌で自分をほめると、いつか見返した時に自分に再度エネルギーをもらえる
この考え方すごくいいと思った、なるほど!!
3年後の自分
未来の自分に引っ張ってもらう、成功している自分をイメージしてそれを今から感じていく
明確な願望、夢→叶えている自分をイメージ→今の選択、行動と見直していく
感謝する:「当たり前」を「感謝」に変える
トレード日誌を振り返る重要性:自己理解を深め、ストレスを軽減する、目的のために必要な行動か考える、ジャーナリング
アハ体験同士がつながってレボリューションになる、それが自信につながる
塾長と合ってるころをほめる、自分のデータが増えていく、それを繰り返すと無駄なことが見えてきて
だんだんこれを続けれ行けばいいが明確になってくる。
事実は変わらないが解釈は変えられる、それが褒めるにつながる
無理に褒めようとすると「本当の自分は違う」がストレスになるので、無理に褒めるのはよくない
負けることが怖くなくなった→勝つことにこだわらなくなった
環境認識をしっかりして、掛けれる場所を見つけて、自分の分析を信じて勝負する
スナイパーはオムツを履いている
狙いを定めてチャンスがくるまでずっと待ち続ける
待ち続ける覚悟、仕留める覚悟が必要
トレード日誌が自分のいい部分、悪い部分を教えてくれる
だがそれには時間がかかる、書き続けること、読み返すことが大事
最大の壁がやってくる、生活的、性格的に。そこからが本当の闘い
うろ覚えのままにしないで、1つ1つ理解度を深めた方がいい。焦らない
勝つことと負けないことは違う
負けないことの方が大事、そこにフォーカスする
負けるようなところで勝っちゃうと沼る
わかってしまえばシンプル
だいたい4か月目くらいでわかるようになった
負けるけど負ける理由がわかるようになる
基礎が大事、早いうちから基礎をちゃんとやっておく
基礎はつまらない作業の繰り返し
ダウカウントを追求していく、細かく細かく
どこを見ているか明確にする
いろんな見方があっていいが、初めは塾長に寄せていく
僕にはこう見えるをはじめにやってると苦労する
晃さん:絶対に途中でやめない事!もったいない
塾長:経験則に基づいた直観なのか、プロスペクト理論なのかわからないエントリーがある
ゆういちさん:ロットを張るのは慣れだと思う
晃さん:本気で分析して準備したなら、ロットを張らないと勿体ないと思う
ゆういちさんはロットを3倍にするらしい
ポ
今日の気づき
- トレードをしていない日でも、FXに関連して気づいたこと、思ったことをなんでもアウトプットしていきます。アハ体験などは赤文字で書くのも大事です
- リスト
- リスト
コメント