
今週出来たこと、達成したこと、努力したこと月曜リセット
エントリポイントを観察して入るタイミングを考えた、毎日4時間以上FXに取り組めた。
1週間毎日環境認識と転換シグナル達成!
今週のトレード
NOトレード
勝敗を気にせず、優位性に徹することが出来たかにフォーカスする
ダメトレ:こじつけ、勘違い、予想
要改善:足が早い、エントリが早い、エントリが遅い、決済が早い、決済が遅い
週末ひとり反省会
今週は成長の壁を感じた週だったかなぁ
これまでが爆速だったからそう感じるだけかもだけど。。ひとつ成長したとすれば、日足の波に乗り遅れたくないとか乗りたかったという感情はそんなになかったな。その反面、チャートや学習に対する意欲的なものが欠けてたと思う。
良く言えば焦りがなくなってきたとも言えるけど、それは覚えることや動画学習に対してだけで、今はエントリーに対しての苦手意識や不安があるのを実感してきた。
入塾前からブレイクでのエントリに苦手意識があって、節目の手前から逆張り的に入って 節目前後でのエントリを避けてきたから、改めて1時間のネックライン越えで入る難しさを感じている。
とりあえず今考えている不安や問題点、改善策を考えてみよう。書くことからはじめよう。
※追記:今週のアハ♪を書いていて思ったけど、今週もちゃんと気づきがあって成長してると実感出来た♪
どうも、週末あたりのダウカウントが違ったとか水平線が違ったとか、よくないことが印象に残りがちだけど、月曜のポンドルの環境認識でドンピシャで塾長と合ってた♪成長はしている模様。振り返りって大事。
- エントリポイントに不安がある。
ここかな?とは思うけど、抜けたと思っても戻されると、ほんとにここかな?と不安になってくる。後で見返すとここだったよねってのは分かると思う。エントリ中に「ここだろ」って確信がもてない。 - 抜ける瞬間を見逃せないという緊張感があるが、緊張感が続かない。
抜けるのか抜けないのか?を1時間、2時間と見ていて一度逆行すると、まだ時間がかかりそうだなと他の事をしだす。するとその直後に急上昇して抜けている。これほんとによくある。 - 抜けたと思ってエントリ後に戻された場合の損切りをどうするか、なかなか判断が難しい。
- この辺をもっと経験したいが、なかなかチャンスが来ない焦りもある。
- まずは経験を積む、成功例も失敗例もいろいろ経験して、克服出来そうならそうしていくし、どうしても難しいなら別のリスクを受け入れてやり方を考えるしかない
- 環境認識に自信をもつ。
- アラートなどをしかっり使って、見逃しをなくす
- 損切りに関してはあらかじめある程度決めておいて受け入れる、あとは経験して感覚を磨いていく
今書いてみて思うことは、どれも経験不足からくる不安だと思う。
どりぎば流の基本は掴めてきたと思う、あとは経験しながら固めていったり深めていく段階だと思う。
でもリアルチャートではなかなか経験を積めないので、過去検証をやっていこうかな。
振り返り
MAの角度の変化に気を付ける
MAの角度が弱くなっている場合、トレンド継続の優位性が怪しくなったと思うこと
どんな時に1時間の波を狙っていくか
日足の押し目買いが時間的にいつ来てもおかしくない状況で、1時間が押し目買い狙える場合、狙っていく
上位足の派生を期待できる場合の1時間足エントリ

リターンムーブ
エントリポイントが来た後のリターンムーブはエントリ根拠にしてよい。白○
画像:5分足

止まっているならまだ追う
足が早い波が出たあと、まだ押し目買いエリアで止まっていて優位性があると思うなら、さらに波を追っていく

これもどこおわで狙っていける
少し上昇してヨコヨコ、4時間の波が出ると思えば「どこおわ」で狙っていける

足が早いパターンは勝率が悪い
基本はしっかりした波から狙う方が勝率が安定する
エントリ時のリスクやストレスを自分で選択する
- エントリポイントですぐ入る場合、損切りは浅いが、ダマシに会いやすい。抜けが確定するまでのストレスもある
- 抜けが確定してから入る場合、エントリが遅れて損切りが深くなりやすい。その後のリターンムーブを含み損で耐えることになる
- リスクやストレスからは逃れられない、どれを受け入れて、どれが受け入れがたいかを考えて覚悟する
早い足でそのまま波が出てしまった場合
「どこおわ」で入って行ける。波が出てしまったからと諦めるのはまだ早い。

水平線を極める
1時間足の資金がドンと入ったところを見て、4時間のラインを引く

負けたけどナイストレード
日足の波を狙ったトレード(100pips越え)で、結果6pipsのマイナスならよくない?ナイストライだと思う
先週に引き続き
- 環境認識の精度・速さ(ダウカウントが間違ってるわけではないが、別の見方が出来てない、でも成長もしてる)
- エントリポイントの理解を深める(これは出来たと思う、その結果いろいろと課題が見えてきた)
- 見逃しトレードをなくすと学習とのメリハリの両立(見逃しと思えるところはなかった。今週はそもそも狙えそうな波がなかった。メリハリという意味では学習はあまりしなかったが、趣味に時間を使えたと思う)
追加で
- 水平線を極める(以前よりは意識出来たと思う、まだまだだけど)
- プロ助のことばを聞き流す(これは出来てたと思う)
先週に引き続き
- 環境認識の精度・速さ
- エントリポイントの理解を深める
- 見逃しトレードをなくすと学習のメリハリ
- 水平線を極める
- プロ助の言葉を聞き流す
追加で
- 過去検証をやってみる
その他の学習、動画メモ
メモ取らずにさらっと見っちゃったけど、見た感想
- まずはやっぱり慣れる、数をこなすことの重要性
塾長みたいにダウカウントを書かなくても暗算で出来るまでは遠いが、それくらい数をこなすつもりでやった方がいい。これも質より量かも - 不安に思うこと、苦手だなって思うことを1個1個練習した方がよさそう。今はリアルチャート見ながら環境認識やエントリを考えてるけど。過去検証ではまず1個1個課題をクリアしていく感じから始めた方がよさそう。
- 水平線を極める
- ダウカウントが2つ見えないかなど、意識する、気づけるようになる
- エントリポイントを見つける
- エントリ損切り利確をする
基本やらなくていい。狙う場合は”波の根っこ”と”日足の勢力”を根拠にする

さらに間延びしていて、4時間の波が出るのかは怪しい。でも日足の波がくるんじゃない?と思ったなら狙っていける
この動画で感じることは、常に今どういう状況なのか、どこを抜けたら再上昇が始めるかを考えながらチャートを見る必要があると思った。
常に環境認識しながら見る感じ
トレンド転換シグナルを見つけよう10/

コメント