10月6日月曜日 トレード日誌&web授業ダウカウント

目次

今週の指標・休場

毎朝一番にやる事 昨日の自分をほめる

寝る前にチャート見て環境認識の予習をした、家族サービスをした。大分県まで往復3時間半 運転がんばった
いいぞ!その調子(`・ω・´)b

今週出来たこと、達成したこと、努力したこと月曜リセット

チャートパターンを見るのではなく、波に乗る、波を捉えることを意識する
週足日足で意識するのは方向、波の状態、レジサポ
4時間は軸足として上記に加え違和感や他の見方はないか、斜めライン、リスクも意識する

〇こじつけない、早い判断をしない←悪いクセ

出来てないことばかり考えない!!出来たこと、出来るようになったを積み重ねよう
現在考える優先順位
①朝の環境認識
②トレンド転換シグナルを見つけよう
③養成講座を見て環境認識の見直し、ブログへのアウトプット
④FX講座を見てどりぎば流のインプット、ブログへのアウトプット
⑤適度に休憩をとる、瞑想をやってみる
⑥夜チャートを見てその後どうなったのかをトレード日誌に書く
⑦ポンドルも環境認識に入れる
⑧チャートを監視してリアルタイムで波のなりやすさやエントリーポイントなどを考える
※まだどりぎば流の基本すら把握出来てないので、今はチャートよりインプットしたい。
直近の目標
朝の環境認識は必ずやるとして、1か月後11月までには動画をだいたい見て、転換シグナルもすらすら終わるようにする
⑥のトレード日誌の優先順位を上げることが今月の目標

  • マーケット5つの真実
    • 何事も起こり得る
    • 利益を出すために次何が起こるか知る必要はない
    • 優位性を明確にする一定の可変要素には勝ち負けがランダムに分布する
    • 「優位性がある」とはあることが起こる確率がもう一方よりも比較的高いことを言う。
    • マーケットのどの瞬間も唯一のものである。
  • 私は自分の優位性を客観的に認識している
  • 私は全てのトレードでリスクを前もって決めている
  • 私は完璧にリスクを受け入れている
  • 私は疑念も躊躇もなく自分の優位性に従う
  • 私はマーケットが可能にしてくれた勝ちトレードから利益を掴み取る
  • 私はミスを犯すことへの自分の対応を継続的に監視している
  • 私はこうした一貫した成功の原理の絶対的必要性を理解している。したがって決してこれを破らない

ドル円

週足月 方向上 上昇波の根っこ 6:45-7:25

  • 買い目線
  • 先々週は前回高値を少し超えて転換シグナル発生
  • 先週は先々週の陽線以上の下落、MAに買い支えられたように見える
  • 現在は窓を大きく開けて先週下落分の全戻しのような形でスタート
  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 上を抑えているのが月足MAのように見えるが、それは気にしない
  • 週足は上昇波の根っこであることを念頭に下位足を見ていく

日足 方向下 下落波の根っこ

  • 売り目線
  • 前回安値を割って転換シグナル発生
  • 現在は窓を大きく開けて日足戻り売りエリアを突き抜け
    高値付近まで上昇
  • MAはやや上向き 買い支えとして意識
  • 日足は引き続き売り目線だが、戻しすぎの為待ち

4時間 方向上 上昇波の途中

  • 買い目線
  • 前回高値を超えて、継続シグナル発生
  • 現在は大きく窓を開け、水色線1(週前回高値)付近まで上昇
  • MAは上向き 買い支えとして機能
  • 日足の戻り売りエリアを抜けたとこで、上にスペースが広がったと見える
  • 押し目買いを考えつつ、今は押しを待つ段階
  • 静観

1時間 方向上 上昇波の途中

  • 買い目線
  • 現在の状況は4時間と同じ
  • MAは上向き、買い支えとして機能
  • 4時間の押し目買い狙いとなると、1時間はいったんトレンド転換を待つ
  • 静観

狙い リスク など

  • 大きく窓をけて上昇してきた、狙いは4時間の押し目買いだが今は様子見しかできない
  • 買う場合のリスクは日足の売り抑えだが、逆に言えば日足の売り抑えエリアまで4時間の買いを狙っていける形になった。

トレード日誌ドル円

環境認識力養成講座を見て振り返り

  • 週足、日足に関しては概ね塾長と同じだったと思う。いいぞ!その調子(`・ω・´)b
  • 問題は4時間1時間「これはおかしいなと思えばそれでいい」とのこと。
    思いっきりこのシナリオ引いてた、「こうなったら戻しすぎかな」とは思ったけど
    MAもまだ低いし、「今考えるならこのシナリオかな」と思っていた。
  • おかしいと思ったならそれもちゃんと書いていこう

ユーロドル10:30頃追記

週足月 方向上 上昇波の終わり9:25-不明

  • 高値圏で上昇を試すもヒゲで戻されている状態
  • 買い目線
  • MAは上向き買い支えとして機能
  • 上を何かに抑えられているが、ここでは上昇を考える
    転換を視野に入れるのはMAが横になってから

日足 方向下 下落波の根っこ

  • 売り目線
  • 上昇トレンドラインと前回安値を下抜けし、転換シグナル点灯
  • 現在日足戻り売りエリアで止まっている
  • MAは横 売り抑えとして機能して見える、グランビルしている
  • 日足は引き続き戻り売りを狙って下位足を見る

4時間 方向上 上昇波の根っこ

  • 金曜朝のダウカウントを見直し変更、方向上のレンジ中と見る
  • 目線は買い
  • MAやや下向き 売り抑えとして意識
  • 上に日足戻り売り、下に4時間買い支えと戦争状態になっている
  • どちらかに決着がつくまで手を出せない
  • 4時間安値割れをするか注視、今は静観

1時間 方向下 下落波の途中

  • 目線は売り
  • 現在大きな窓開けで下落転換シグナル点灯
  • 4時間買い支えエリアまで下落
  • MAは下 売り抑えとして機能
  • 現在4時間のトレンド転換を試している状況
  • 1時間戻り売りを狙うが
    今は4時間が転換するのかどうかを注視する、待ち

狙い リスク など

  • 狙いとしては1時間戻り売り。だがその前に4時間が転換するのか注視する。
  • 4時間が転換せずに戻しを付けた場合、4時間転換を試すエントリーとなるためリスクを考える
  • リスク:4時間転換を試すが出来なかった場合、一気に戻されるリスクがある。5分足撤退または建値ストップで耐えることとなる。

トレード日誌 ユロドル

環境認識力養成講座を見て振り返り

  • 環境認識自体は概ね塾長と同じだと思う。いいぞ!その調子(`・ω・´)b
  • 4時間買い支えのリスクも把握できてた。
  • 問題はシナリオの方で、僕は4時間が安値を下抜けしたあとの戻りを考えている
    これが良いかどうかはわからないが、そこが違った。

今日の気付き

環境認識は少しずつ良くなってるんじゃないかと感じる
けど、シナリオをの立て方がまだ全然出来てないことに気づいた
波的におかしくないか、無意識に上位足の波になってないか考える

その他の学習

トレンド転換シグナルを見つけよう10/6

エポさんの回答見たけど、やっぱり僕のは波が小さすぎるところ多いなぁ

web授業ダウカウント1限目

武器はダウカウント

  • ダウカウント(波)は市場参加者のエネルギー、思考、行動の結果が現れたもの
  • 獲物になり得る波をまず把握する⇒それ以外の波に対する「取りたかった」を自制できる
  • 手を出さない=戦争が起きやすいとわかるのもスキル
  • トレード日誌に手を出さない判断を言語化できると、自信がつきロットが張れる
  • わからないものはわからないと割り切るのもスキルのうち、そもそも全部説明するのは無理
  • みんなわからないのか、自分だけわからないのか区別するのに塾長の動画や掲示板を活用
  • ダウカウントと環境認識に終わりはない。常に自分と自分の武器を磨き続ける。
  • 自分のダウカウントは精度が高いと自信をつけていく。自分の優位性になる
  • ダウカウントのお陰で環境認識が出来ている、トレードが出来ていると感謝する
    その気持ちが自己陶酔や過信を徹底的に防ぐ
  • 環境認識は必ずダウカウントを残してアウトプットする。残さないと振り返りのときにわからない

ダウカウントでやりたいこと

  • 今の状況を把握する
  • 「この高値安値を超えたら・割ったら俺はトレンド転換シグナルが出ると判断する」という意思表示
  • ヒゲを入れるか入れないか、波の大きさはこの差によって人それぞれ違いが出る。
  • ダウカウントが出来ない・分かりにくい(武器が使えない)時はトレードに参加してはいけない

今後の波のなりやすさ=シナリオを立てる

  • セオリーをまず頭に入れる
  • 初期学習は「この時はこうする」AならばBというシナリオでいい
  • そのセオリーを今の波の状況から当てはめていいのか?ここが最大のポイント
  • 知ってることを当てはめていいのかどうか、だから環境認識が超大事
  • 波はこうなりやすいと描くことが大事

エントリーポイントは存在確認&注文の集中がキーワード

  • 「軸足の市場参加者によって」止められた。市場参加者の存在が確認できる
  • ここを抜けたら市場参加者が諦めるよな、というラインで何度も止めらるのか注文の集中(水平、斜め)

2番ネックラインを待たない!

  • 2番ネックラインは存在確認と注文の集中が同時に見えてわかりやすい
    でもなかなかこない!2番を待っていると取り逃ししまくる
  • 存在確認と注文の集中が同時にこようが、別々にこようが両方狙う!

ホールド中もダウカウントする

  • 人が不安になるのは未来を考えているから、ダウカウントは強制的に過去に目を向ける
  • 自分の環境認識、エントリポイントを再確認⇒自分の優位性が確立されると満足する
  • 不安と満足は同時に存在出来ないので、不安が消されていく

決済もダウカウント

5つの工程のうち4つでダウカウントを使う

ダウカウントはどんどんうまくなる!今できないから出来ないんじゃない!

web授業ダウカウント2限目

うまく引くコツ

波・感覚・形を重視する

  • どの波を狙っているのか?の回答は手描きで書き込む
    波の角度や時間をイメージしやすい
  • 早く行く場合に取り逃したくない気持ちが強いならリスク覚悟でエントリ
    騙されたくないが強いなら、見送って2番を待つ。人それぞれ性格次第

波とはエネルギー

  • 上昇の波「今はみんな買った方がいいぞ」と思っている証拠
  • 市場参加者の買いたいというエネルギーを波として感じる
  • 人の行動は一定になる時が来る、相場はカオスだが人の行動は秩序性がある
  • この時はこうするよね!という時が来る、必ずそうなるわけではないが、そうなる可能性が高い。それを優位性という

職人の感覚

  • 不自然な波に違和感を覚える「なんか変だな」って感覚を大事にする
  • しっくりくるという感覚がだんだんついてくる

ダウカウントの小技
1.実際の高安値でキチン引くだけじゃなく、波としてわかりやすく横にずらして描く場合もある
2.見てる高安値は同じだが、わかりやすいように波を描く。
大事なのはどの位置で転換したのかであり、ローソク足通りに引くことではない
3.高値に見えるけどちょっと怪しいなと気づくワザ。高値が移ったのかどうか、ちゃんと思考する、違ったとしても精度があが
〇異なる時間軸のダウカウントが見えている場合もある

  • 4時間足で日足を見ている場合⇒4時間では波がでかいと感じる
    どこが節目かわからない時は、暫定的に引く、先のチャートができてからわかる
  • 4時間足で1時間足を見ている場合⇒4時間では波がちっさと感じる
    4時間でどうするのか考える、どちらもある場合もある
  • 無意識にダウカウントが小さくなってしまうので注意
    意図的にここは小さいけど入れる、入れないを考える
第3回web授業 ダウカウント3限目

◎ダウカウントが2つある問題
色々引く
⦁ ああかな、こうかなとダウカウントを引きながら思考していく
⦁ 思考とは「ダウカウントをこう引くとここに市場参加者がいるな」とか
「ダウカウントをこう引くとトレンド発生する可能性高いよな」とか
どっちかな?はどっちもある
⦁ 時間経過でわかる場合もある
⦁ 自分の考えに固執しない、どっちもあると考えるとその後「あ、こっちか」と
判断が柔軟にできる
⦁ エントリーの場合はどっちもあるなぁは狙わない
どっちもある時は戦争が起きやすいので何しても負ける
⦁ #狙う時もある⇒波を感じている
⦁ #経験から「どっちもある」が分かってる中で優位性がつけられるようになる
今いるところまで引くのか、手前で止めるのか
※毎回直近を引かないのはダメ、これだと実力がつかない
ここまで確定していると思えるところまで引く
⦁ 毎回引くとダウカウントが小さくなる、余計な先入観が入る(止められた)
⦁ 波の途中は波の途中と認識をすることでこれを防げる
⦁ 毎回引くと「今いるところから押したり、戻したり」というシナリオを立ててしまう
波を追う時のダウカウントの仕方
⦁ 自分の追っている波をイメージする⇒描いてみる
⦁ そのシナリオ、どんな波になる?
⦁ 1時間足のシナリオが4時間ではどうなるのか確認する
エントリーするときに必ず4時間を見返す、下位足ばかり見ていると4時間ではおかしな波だと気づけない
週足、日足が出来上がってる最中のローソク足は判断しない
⦁ 週足なら金曜、日足なら夜中に実体が抑えられることも多い
確定までは抜けた止められたと判断しない
ダウカウント小さいという感覚
⦁ 下位足の注文の集中を見ていることが多い。今の足のサイズ感か考える
⦁ 直近のダウカウントは小さくなりがち
⦁ 獲物がいると確認してるとき、エントリしようとしているとき特になりやすい
答え合わせをしながら引く
トレンド転換シグナルのスレッドの動画は必見

今日の気づき

  • ダウカウントの重要性、使い方など理解が深まったと思う
  • この高値を超えたら転換だと見る!という気持ちでダウカウントを心がけよう
  • 波のサイズ感も上位足の波を見ているかも、下位足の波をみているかもと違和感を感じるようにする。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる