目次
転換シグナル添削

9/30分 塾長添削
- 丸でかこんだ部分の波のサイズが小さくなりすぎている
- 特に矢印部分
- 小さい波でエントリーを狙いすぎる事になる
- 直前のダウカウントが小さくなるクセがないか気を付けておく
- 確かに波に乗る感覚より獲物探しになっていたと思う
- 前後と比べての波のサイズ感も意識しよう
- ただローソク足1本で波と見る場合もあるのでその辺の理解がたりない
頭で理解というより、感覚で理解するのかな - 最悪理解できないとしても、わからない所は狙わない、あやしい所は狙わないで行けばいい
今は頭の片隅に置いておこう。そのうちアハるかも

10/01分 自己添削
- まず①に〇を忘れてる
- ②のところは逆に一本につなげ過ぎてる気がした
ピンクのような波ならエントリーも狙える - ③ここは一本としてみた方がよさそう
- 正直言って難しい、小さくていい場合もありそう
問題は単純な大きさじゃない気がする - 今はまずセオリーかどうかを意識する、この件は後回し
環境認識の言語化
方向
- 上昇、下降、上、下
波の状態
- 根っこ、途中、終わり
目線
- 買い目線、売り目線、買いは考えない、売りは考えない
勢力
- 時間ごとの押し目買い、戻り売り勢力、買い支え、売り抑え、何かいる
MA
- 上向き、下向き、横向き、買い支え、売り抑え、グランビル
シナリオ
- 波が出やすい、戦争が起きやすい
狙い
- 押し目買い、戻り売り、静観
その他思ったこと考え
- こういう勢力もいそう、不安、迷い、覚悟、なんかイヤ
※足によってははぶいたりする、まとめられる項目はまとめて書く
それぞれの項目の関連性を意識する。なぜそう思うのか、なぜそうするのかがわかるように
コメント